onocoro

【パーソナル健康学】No.346 (2015.7.21)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

今日は、パーソナル健康学の
「パーソナル」について。

personal=自分の、個人の、個性の、個人的な

personality=パーソナリティ

person=人、個人

パーソンの語源は、
ラテン語の「persōna」が語源で
「仮面」の意味を持ちます。

いわゆる「ペルソナ」です。

本来の自分ではない「仮面」と
揶揄されることもありますが、

僕自身は、
仮面はたいへん重要だと
考えています。

仮面=役割は、
社会生活が円滑に進むための
現代人の大発明、くらいに考えているのです。

※ ※ ※

たとえば、レストランのウェイトレスさんが、
「私は仮面はイヤ、ありのままを生きたいから」
と言って、まーったく注文を取りに
来てくれなかったら困るでしょうし、

バスの運転手さんが、
「今日は目的地へは行かない、
それが自由への扉だから」
と言って好きなように
運転されたら困るでしょうし、

お坊さんがお葬式中に
木魚で Let It Go を奏でだしたら、
やっぱりちょっと、困ります。

役割には、
それぞれその役割への
期待があり、
役割を演じる者は、
その期待に応えていくからこそ、
ものごとはスムーズに運ぶ
という社会の現実があります。

※ ※ ※

【ペルソナとのつきあい方5か条】

1.いやいやではなく、
自分で選んだ役割は全うする。

2.どうせやるのなら、
なるべくご機嫌に全うする。
(せこいマネはしない)

3.しかし、それがすべてではない、
私には、ほかにもペルソナがある。

・パートでレジ打ちをしているが、
ご主人にとっては女神のような奥さん

・普段は医師だが、週末はミュージシャン

・整体師だが、プロ級のガーデナーである、
など

4.そんなペルソナを行ったり来たり、
ちゃんとモードを切り替え、

5.その中心にはいつも、
心地よい状態を保っている。

そう。

ペルソナモードを使い分け、
真ん中にはいつも、
自分のニュートラルがある。

そんなギアチェンジが
しっかりできている人って
かっこいい。

そういう人は、どんなペルソナにも、
押しつぶされることはありません。

モードからモードへ
気分を引きずらない上手な
転換がはかれるマインドこそ、

素敵な生き方、過ごし方。

ペルソナは脱ぐものではなく、
付け替えを楽しむもの・・・。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

ペルソナは
付け替えを楽しむもの・・・

昔遊んだ、
バービー人形を思い出しました。

真ん中にある部分はズラさず、
色んな顔の私を楽しむ。

そんな生き方、かっこいいですね♪

ー 剱悠子

PS
でももし、自分の
ニュートラルな状態が
分かりにくいとしたら、、、

こちらのDVDを
参考にしてみてくださいね

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。