kawashima

FROM 川嶋朗

「病は気から」という言葉があります。

どんな意味かご存じでしょうか。

日本では「気」という漢字に
3通りの意味があります。

空気に代表される
「ガス状のもの」を指す場合、

電気に代表される
「エネルギー的なもの」を指す場合、

そして気持ちに代表される
「心」を指す場合です。

日本人のほとんどは
「病は気から」の「気」を
気持ちの意味だととらえ、

「病気になるかどうかは、
 その人の心の持ち方次第」
という意味で使うでしょう。

気合で病気なんかやっつけられる、
いわゆる精神論ですね。

でも漢字の本家本元中国では、
「気」はエネルギーそのものであり、

「気体」や「気持ち」の意味が
本質ではありません。

中国には
「万物のもとは気である」
という概念があるのです。

エネルギー(E)=質量(m)×光速度(c)の2乗

これはアインシュタインが発見した、
質量とエネルギーの等価性を表す
有名な関係式ですが、

古代中国の人々も、
エネルギーが物質に変換できることを
感じとっていたのでしょう。

気というのは万物のもととなる
エネルギーをもっています。

「気」には
陰と陽という2つの要素があり、
宇宙にあるすべてのものを
形づくっていると推定し、
世の中のすべてを解明してきたのです。

中国の自然哲学思想として
よく知られている五行説や、

漢方医学で大切にされている
気・血・水の考え方も

「万物のもとは気である」

という概念から生まれた思想です。

五行説とは、
万物は木・火・土・金・水の
5種類の元素からなるという考え方で、

方角や色など、あらゆるものに
五行が配当されています。

五臓六腑という
人間の体内を表す言葉がありますが、
この五臓(肝・心・脾・肺・腎)も
五行が配当されているのです。

気・血・水とは、
人間の体を循環して体全体に
エネルギーを行き渡らせている3要素です。

万物を形づくっている気を、
気(実体のないもの)と血、
水(血液以外の体液)に分けて考えたもので、

この3要素がバランスよく
体内を流れることにより
健康が維持される、というのが
漢方医学の基本的な考え方です。

要するに、人間の体もすべて
気からできているというのが
中国医学や漢方医学の考え方なのです。

気が正常に作られて
正しくめぐっている状態が正気、
すなわち健康で、この気が病むのが病気。

これこそ「病は気から」の語源です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

気やエネルギーって普通は
目に見えないものですが、
感覚としては感じることありますよね。

「なんだか今日はエネルギーが
 満ち溢れてくるなぁ」とか
たまに思ったりするんですよね。

前におのころ先生が教えてくださった
「ハッピーラッキービーム」を
やっている時は、眉間から気が
出ている気分になりますしね。

「万物のもとは気である」

しばらく、私の中で流行りそうな気がします(笑)

ー 剱 悠子

PS
イライラしたりする時の
マイナスなイメージがある
エネルギーだって、強みに変えて
自身の成長に使える方法もあるんですよ

こちらへ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。