FROM 川嶋朗
「昔はこんなに◯◯ではなかったのに」
とは、よく聞く言葉です。
◯◯にはさまざまな言葉が当てはまります。
「太りやすい体」「疲れやすい体」
「肌がボロボロ」「体がカタイ」
「おやじくさい」「おばさんくさい」などなど。
では、今と昔の大きな違いはいったい何でしょう?
そう、加齢です。
人間は誰もが老いていきます。
これは残念ながら止める手段はありません。
年齢を重ねると見た目だけでなく、
体の機能もゆるやかに低下します。
例えば血管は、老化とともに固く細くなり、
脳の血流を維持するため血圧が上昇します。
また、内臓や血管の老朽化は
代謝力などに大きく影響します。
その結果、10代の頃と同じように
食事を摂ればカロリーオーバーで
太るでしょうし、
無防備に太陽に当たれば、
なかなか消えないシミができてしまう。
いずれも血流や代謝の低下に
起因しますから、つまり冷えとの関係も大きい。
心身に負担のかかる生活を続けていれば
さらに老化の進行を進める恐れもあります。
しかし、日常でのケアを心がければ、
老化は止められなくとも
健康を維持することは可能です。
それが世に言う「アンチエイジング」です。
「アンチ」というのは嫌うという
ニュアンスを含んでいますから、
私はこれをあえて「アンチ」という
言葉は使わず、「ヘルシーエイジング」
または「ウェルエイジング」と言っています。
体を温めれば、ヘルシーエイジングは
誰にでもできます。
湯たんぽで温めて老いた内臓や
血管をいたわり、元気づけて、
代謝をサポートしましょう。
また、暖かさは心の緊張もゆるめるので
精神的作用からも血流を促してくれます。
人間は緊張すると交感神経が優位になり
緊張が緩むと副交感神経が優位になります。
「長生きしなければ」
「健康でなければならない」
そのために
「早寝早起きをしなければ」
「○○を食べなくてはいけない」
などと心をしばられると、
交感神経に支配され常に緊張状態になります。
結局、冷えを助長させますし、
決して健康的な思考ではありません。
若く、元気でいたいのなら、
ほどほどの気づかいといい加減さが大事。
毎日、カチカチな思考で心を冷やさず、
時にはさぼったり、遊んだりしながら、
マイペースに時間を過ごす。
そんな遊び心も、
心身の冷えを防ぐキーワードです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アンチエイジング」という言葉、
実は苦手だったんです。
「年をとることがアンチなの?」
と、ひねくれた考えと、
すっごく大変な努力をしなければ
いけないのが「アンチエイジング」
だと思っていたのが原因ですが…
川嶋先生のおっしゃる
「ヘルシーエイジング」なら
素直に受け入れられますし、
何より、体を温めればいいという方法は
特別な努力をしなくてもよさそうで
一気にハードルが下がりました♪
ー 剱 悠子
PS
肩こりや偏頭痛、眼精疲労など、
色々な症状も、もしかしたら
カチカチな思考から来ているのかもしれませんね。
症状や病気のとらえかたが柔軟になる
お話を聞きながら、心も体もゆるませてあげましょう
↓
こちらをクリック!