kawashima

FROM 川嶋朗

満腹になったときに
腹八分目という言い方をしますが、

「お腹がすいた」「お腹がいっぱい」
という感覚は、胃の容積の具合が
生むのではありません。

脳の視床下部にある「満腹中枢」に
「満腹になった」とホルモンから
連絡がいくことで、満腹感を得るのです。

満腹指令のもとになるのが血糖値です。

脳は血糖値が下がると、
「お腹がすいた」と感じ、

逆に食事を摂って血糖値が上がると、
満腹中枢が刺激されて
「お腹がいっぱい」と感じます。

血糖値がピークに達するのは、
食べ始めてから15-20分後ですから、
早食いの人はホルモンの指令が
脳に達する前にどんどん食べてしまい、

本来なら満腹に感じる時点でも
満足感がなく、つい過食に。
その結果、カロリーオーバーとなります。

どうでしょう?
今一度、普段の自分を振り返ってみませんか?

もし、常に20分以内で食事を
済ませているようなら、まず
よく噛んで食べることから
はじめてみましょう。

そうすることで、
本当の適量がわかりますし、
食事をゆっくり味わうことで
精神的にも満たされます。

このように食欲さえも、
自律神経と深くかかわっています。

ですからストレスによって
過食するのも当然です。

そればかりか
ストレスによる自律神経の乱れは、
血流や消化の機能を低下させて
体を冷やします。

つまり、代謝機能の低下を招き、
太りやすい体質になる恐れがある。

ストレス太りは、本当にあるんですね。

ストレスで体が冷えきってしまう人は
真面目で几帳面、そして責任感の強い人です。

悪く言うと、神経質で繊細すぎる。

ちょっとした問題点にも正面からぶつかり
過剰なプレッシャーや心配事を自分に与えます。

同じ状況下でも
「まぁ、よくあることさ」
「何とかなるかなぁ」
「できなくても仕方ない」
と開き直れるとストレスは軽減できます。

しかし
「何とかしなくては」
「できないと大変なことになる」
とビクビク、クヨクヨすれば
ストレスになります。

また、これだけ便利な社会になると、
電気がつかない、電車が時刻表どおりに
来ないなど、小さなことさえ
ストレスにもなります。

ストレスのない環境を求めるより、
自分なりの対処や気分転換を行い、
ストレスと上手に付き合っていくべきでしょう。

リラックスできることなら何でもいいんです。

本、音楽、映画、散歩、旅行、
お風呂やペットとの時間。

そして、体を湯たんぽで温めてみる。

身体を温めると、不思議と
緊張がほぐれ、心も温まります。

ぜひお試しあれ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎日やることがたくさんあると、
リラックスできる時間ってなかなか
取れないんじゃないかなぁと思います。

本を読んだり、映画を観たり、
のんびりお風呂につかったり、、、

そんな時間、過ごしたくても
とてもムリですーーーっ!
っていうときは、5分だけでも
湯たんぽ抱きしめるっていうのも
いいかもしれませんね。

心まであったかくなりそうです♪

ー 剱 悠子

PS
周りの人の心を温めてあげたい。
そうすると、自分の心も温かくなるから。

そう感じている人にオススメの本です

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。