muroya

FROM 室谷真由美

みなさんおはようございます。
モデル・ビューティーフード研究家 室谷真由美です。

今日は、私が
提唱させていただいております
「ビューティーフード」について、

一体どういうものなのか
お伝えさせていただきますね。

ビューティーフードとは、
「カラダの中からキレイをつくる」
ほぼ100%植物性の食材を使った、

見た目に美しく、そして、
美味しくて驚きや発見がある
お料理やスィーツです。

お肉・お魚・乳製品・卵・白砂糖や
添加物などをできる限り使わずに、
旬のお野菜や玄米などの未精製の穀物、
お豆腐や豆、海藻に発酵食品などを取り入れます。

マクロビオティックやVEGAN、
ベジタリアン、RAWFOODなどの
いいところをチョイスし、

どんな方でもみなさんが一緒に
楽しくいただけるお料理こそが
ビューティーフード。

「ビューティーフード」とは
ほぼ100%植物性の食材で作る、
美味しく、華やかで、誰とでも
一緒に楽しめるお食事ということです。

具体的には

==================

1.  玄米を中心に、季節のお野菜をたっぷり使う

  毎日食べたくなる美味しい玄米の
  炊き方、そのちょっとしたコツを
  マスターすれば大丈夫です。

2. スイーツも白砂糖、乳製品、卵などの
  動物性を使用しない

  それなのに美味しくて、
  ダイエット中でも安心して
  食べられる多彩なスイーツがあります。

3. 日本食で昔からとり入れられてきた
  発酵の力、伝統製法で作る調味料を
  できるだけ使用

  選び方のコツを知れば入手も簡単!
  しかもお料理の味もぐんとアップします。

4. なるべく国産を意識して選んだ食材を使用

  生産者さんを身近に感じる食材は、
  安心・満足感も満たしてくれます。

5. 味の美味しさとともに、
  見た目の美しさも大切にし、五感に美味しい

  一汁三菜、五味五色、もてなしの心、
  日本の食は、栄養だけでなく五感、
  心を満たしてくれます。

==================

大事な人と、家族や仲間と、
ご縁でつながる誰かと。

そして毎日がんばっている
自分自身のために。

生命力あふれるお食事を、
生産者さん、お料理を作る方、
お料理に携わる全ての方と、

食材を育んだ大いなる生命の源である
自然とのつながりを感じながら、
感謝していただく。

五感で味わい、カラダへの負担を減らす
「ビューティーフード」は、
カラダの内側から生き生きとした
生命力を目覚めさせてくれ、
キレイを輝かせてくれるお食事なのです。

<室谷真由美11月のセミナー>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/16 11:00-14:00
ビューティーフードお料理教室(酵素玄米編)
会場:たまな食堂
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/16 19:00-20:30
マクロビオティックセミナーvol.1
会場:アマンクラ表参道
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/19 13:00-15:30
青森県庁主催セミナー
会場:丸の内タニタ食堂
「キレイと健康のための秘訣」
〜あおもりPGの秘密に迫る!〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/20 13:30-15:30
エイジングのための女子会イベント講演会
会場:福井新聞社風の森ホール
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/21 11:00-14:00(1部)
   15:00-17:00(2部)
第50回ビューティーフードパーティーin福井
会場:cafe earth
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/23 15:00-17:00
ビューティーフード・スィーツパーティー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11/30 19:00-20:30
マクロビオティックセミナーvol.2
会場:アマンクラ表参道
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12/11 18:30~20:30
ビューティーフードパーティーファイナル!!
第51回 Beauty Food Party 最終特別企画編
詳細はこちらのページをご覧ください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

室谷さんに出会ってから、
私の食生活で変わったことがあるんです。

今までほとんど食べたことがなかった
玄米や十穀ごはんが、ランチで入った
お店にあったら選ぶようになりましたし、

昔から日本にある発酵食品
(お味噌と納豆ぐらいしか
 まだ知識がないんですが…w)
を1日1回は口に入れるように
心がけるようになりました。

人との出会いで、
簡単に変われることもあるもんだ
と、改めて感じているところです♪

ー 剱 悠子

PS
玄米を食べるときは特になんですが、
これで教えてもらったことを実践しています!

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。