FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
「アーユルヴェーダ」という
伝統的な医学があります。
アーユルヴェーダには
3つの体質というのがあって、
ガスや便秘は
「ヴァータ」というドーシャが
溜まりやすいために起こる、
とされています。
※ ※ ※
ヴァータというのは
午後2時から夕方6時の間に増大しやすく、
また心理面では
「気まぐれ」
「飽きっぽさ」
「感情の変化が激しい」
「衝動的」
「不安」
「イライラ」
「バタバタとムダな動きが多い」
などで、よけいに増大してしまいます。
※ ※ ※
ヴァータが体内に生じやすい人は
本来、頭の回転がはやく、
インスピレーションも鋭く、
表現力に才能があるのですが、
繊細かつ過敏であるがゆえに、
思考がいつも「点」と「点」なのです。
次々と飛ぶ「思考」や「気持ち」を、
なかなかひとつにつなげられないので、
なぜかいつもイライラしてしまい、
それが結果としてヴァータをさらに
増大させてしまうのです。
※ ※ ※
だから逆に、
ヴァータ増大による「ガス」は
目標が定まったり、
好きなことに没頭できると、
おなかの調子もよくなる
という傾向があります。
おなかがはって気になる
という方にお奨めなのは、
● ゆっくりしゃべる。
● ゆっくり食べる
(最初のひと口目だけでも30回くらい噛んで食べる)。
● 食事の時間を一定にする。
● コーヒーを飲みすぎない
(特に甘いものと一緒にはとらない)。
● 朝日を浴びる(不眠になりやすいので)。
以上、実行してみてくださいね。
―おのころ心平
「からだの声を聞きなさい」の
リズ・ブルボーさんと
オンライン対談決定!4月15日(月)
21:00より!自宅で視聴可能。
↓
https://www.voice-inc.co.jp/store/workshop_last.php?genre1_code=03&genre2_co
de=081
━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━
ゆっくり噛まなきゃいけないと
わかっていても
ついつい早く飲み込んでしまいます。
最初のひと口目だけでも
よく噛んで食べる…
これなら私でもできそうです!
―三浦とも子