onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

今日は、今年だけの祝日、
即位礼正殿の儀。

両陛下のパレードは
11月10日に変更とのことですが、
祝日は、祝日のままだそうです。

そして、昨日、
10月21日AM1:57、
太陽と地球がつくる黄経角度が
207度に・・・。

207度?
それが何か?という数字ですが、

1月17日 19時15分 297度 冬土用入り
4月17日 16時14分 27度 春土用入り
7月20日 8時23分 117度 夏土用入り
そして
10月21日 1時57分 207度 秋土用入り

以上の数字が示すようにこれは、
季節が土用に入ったことを示します。

※ ※ ※

土用とは、
冬と春、春と夏、夏と秋、秋と冬の
4つの季節の変わり目に
生ずる調整期間です。

土用の丑の日の夏土用だけではなく、
秋土用、冬土用、春土用、と季節ごとにあり、
今夜からは、秋土用突入です。

※ ※ ※

土用は、4つの季節をつなぐ
「調整期間」。

秋と冬をつなぐ「秋土用」は、カラダが
肺主役から腎臓主役に移行する期間です。

ゆえに、
調整能力や参謀能力、
誰かをプロデュースしたり、
舞台を演出したり、
何かと何かをつなげたりする力が
高まってきます。

※ ※ ※

また、

●冬土用は、知的に調整していく力
●春土用は、信頼感で調整していく力
●夏土用は、情熱で調整していく力
●秋土用は、経済力で調整していく力

と調整のテーマが変わってきますが、
秋土用・・・お金の使い方について
少し意識して、調整してみましょう。

財布のヒモを引き締め、
緊縮財政にするきっかけもよし。

逆に、もう少し緩和し、
着るもの、
食べるもの、
会う人を変えて
自分のステージを変えてゆくもよし。

※ ※ ※

土用の調整期間・・・
少し生活を見直し、

10月22日(火)
10月23日(水)
10月24日(木)
10月25日(金)
10月26日(土)
10月27日(日)
10月28日(月)
10月29日(火)
10月30日(水)
10月31日(木)
11月 1日(金)
11月 2日(土)
11月 3日(日)
11月 4日(月)
11月 5日(火)
11月 6日(水)
11月 7日(木)

そして11月8日に(金)立冬へ

この秋土用をきっかけに
お金の使い方の
シフトチェンジしてみましょう。

―おのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━

即位礼正殿の儀から派生して
伝統の話になった際に、

変えたほうがいいものと
変えてはいけないものがあるという
お話をうかがいました。

私も信念を守りながら
柔軟に生きていきたいと思いました。

―三浦とも子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。