onocoro

【パーソナル健康学】No.149 (2014.8.29)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

今日は、背中とおなかにつく
脂肪について考えてみましょう。

脂肪とは、ひと言で言うなら、
余分なエネルギーが
蓄積した結果です。

余分なエネルギーとは、
「使うはずなのに使ってない」
エネルギーのこと。

カラダの各部分について
しまった脂肪は、本来、
どのように「使われるはず」
だったのでしょうか?

※ ※ ※

たとえば、
おなかと背中。

自分のカラダを頭のてっぺんから
眺めるイメージをしてみましょう。

まっすぐに中心軸を持っている
カラダは、駒の回転がそうであるように、
回転の軌道はシャープです。

へなへなと駒の回転が大きく
ぶれるようなカラダは、それだけ
軌道が中心軸からはみ出します。

前にブレた分だけ、
おなか周りの脂肪。

後ろ側にはみ出した分だけ、
背中の脂肪。

カラダの中心が不安定だと、
その分、倒れまいと
脂肪で支えようとする。

そうイメージしてみて下さい。

※ ※ ※

おなかと背中に脂肪がつく…

未来(おなか)も
過去(背中)も心配で、
今の自分に集中できない…

人の意識は、時間を時系列的に
想像することができるので、

「今」を生きていながら
過去のことに思考が奪われたり
未来を心配したりと、今のエネルギーを
過去と未来に分散しています。

過去と未来に思いを
巡らせるのは大切ですが、
あまりそれらにとらわれすぎると、
体幹軸がブレ、それで
前後に脂肪がつく要因に。

姿勢をまっすぐ保ち、
「今」に意識を持つこと。

ダイエットに取り組む際に
とても大事なマインドです。

自然治癒力学校がこの秋、お送りする
ナチュラル・ダイエットセミナー

仙台、東京、福山、京都、神戸、福岡、
横浜、大阪の8つの会場で開催!

PS
事業家の方はこちらのビデオもオススメ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。