onocoro

【パーソナル健康学】No.21 (2013・11・05)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

火曜日、金曜日、日曜日と週3回
お送りしております【パーソナル健康学】。

あなたの日常のほんのちょっとしたクセが
あなたのカラダをつくり、あなたの健康を
つくります。あなたのカラダの傾向に気づく
パーソナル健康学…

今日のチェック項目は、
 ↓
あなたは、
立ったままずーっといるとしたなら、

足を開いたままが楽ですか?
足を交差した方が楽ですか?

***


開いたままの方が楽な人。

○自発的に行動する。
○シナリオ型(スケジュール型)
○責任感が強い。

●頑固で、思い込みが強い。
●全身の力が抜けない。
●問題が起きてもすぐには理解できず、
 後になって意味がわかると、
 だんだん気がかりになる。
●血液循環不良。

★足を開いたままの方が楽な人のミラクルメソッド

グラウンディング力は、自立。
自分の足で立って生きようとするタイプです。

あなたにとって、健康のカギは、力の抜き加減。

ここは誰かに頼りましょう。
家族の人に背中や肩、足をもんでもらうもよし。

整体、マッサージ、リフレクソロジーに
定期的に通うもよし。

自分自身へのご褒美として、
しっかりカラダを緩める機会を持ちましょう。

***


交差した方が楽な人。

○しっかり状況を見て行動する
(自発的には行動しない)。
○アドリブ型(状況即応型)
○環境への適応力は強い。
○叱られてもさっぱりとしている。

●お人好しで、人の薦めを断れない。
●筋肉が緩み過ぎで関節がよく動く。
●誘惑に弱く、刺激物を好む。
●リンパ循環不良。

★交差した方が楽な人のミラクルメソッド

柳のようなしなやかさ。
どんな風が吹いても、芯は折れません。

ただ時々、自分の軸を見失うこともあって、
「自分はいったい何なんだ?」
と自己嫌悪に陥ることも?

でも、大丈夫。
どんな風が吹いても、芯は折れません。

ただ、最近、誘惑に弱いな~と
感じることが多いなら、
ふくらはぎを鍛えましょう。

キッチン、階段、お風呂場で。
つま先立ちを一日15回。
1セットでいいので毎日。

慣れてきたら数を増やしてみてくださいね。

***

いかがですか?
足の交差で状況への
適応の仕方が見えてきます。

さあ次回は、金曜日。

あなたのカラダの個性、
まだまだ探っていきます。

どうぞお楽しみに!

おのころ心平

PS
おのころ心平から「ココロとカラダの関係」を学ぶには?
詳しくはコチラをチェック♪

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。