onokoro

【パーソナル健康学】No.366 (2015.8.25)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

「生活習慣病」という言葉は
平成8年(1996年)に、

それまで「成人病」と呼ばれていたものに
代わるものとして提唱されました。

以来およそ20年間、
この言葉自体は
ずいぶんと定着してきましたが、

それに比例するように、
生活習慣病患者数も
どんどん増え続けているとは、
皮肉な結果です。

※ ※ ※

もともと、生活習慣病という
その名に秘められたほんとうの意味は、

生活習慣
=あなたのライフスタイルが原因で起こる病気

ですから、

医療では根治できませんよ、
本当に治そうと思うなら、
あなた自身のライフスタイルを治して下さいね、

ということでした。

医療も国も、

「生活習慣病は
あなたの生活習慣の問題ですから、
治すのはあなた次第」

とし、それを大前提にした上で、
病気になる前の第一次予防の重要性を
問うてきたわけです。

※ ※ ※

いわく、

・適度な運動を心がけましょう。

・糖分や脂分の多い食生活は控えましょう。

・ストレスを発散するようにしましょう・・・。

しかし、

どうもこの宣伝文句そのものが
うまく機能しないようです。

1970代にはフラミンガムスタディで
7つの健康習慣が提唱されて以来、

かれこれもう40年以上も前から
変わらないこのフレーズ。

いまだに生活習慣病が減るどころか
増える一方の現実を見ると、

これらは

「わかっちゃいるけど、できない」

ことの代表例文と言えるでしょう。

※ ※ ※

こんな食生活はダメ、
運動不足はダメ、
ストレスもダメ、

というダメダメ告知では

それをいつも聞かされる国民としては、
ああ、自分たちはダメなんだ、
と気持ちが萎縮してしまい、
それ自体が大きなストレスになってしまいます。

じゃあ、どうすればよいか?

はい、僕は、

楽しく、
自分のカラダを知ることだと

考えて、日々、
わかりやすいカラダのしくみ学を
お送りしています。

※ ※ ※

自分のカラダのしくみ、
臓器の、「神秘」としか
いいようのない働き、
60兆個の細胞のふるまい・・・

その内的宇宙に繰り広げられる
症状と病気の意味・・・

生活習慣病は、
外側から診断されるうえにおいては
ただただ、乱れた食生活、
運動不足、ストレスの結果もしれませんが、

カラダの内側の世界から
見たとき、つまり僕らの内的宇宙から
見た場合、
またまったく様相を別にした意味が
そこに生じるのです。

9月20日(日)、
おのころ心平の真骨頂1DAYセミナー、
生理学×心理学の1日どっぷり、
おのころワールドセミナーを
東京で開催します。

この日を境にあなたは
あなたのカラダとぐーんと仲良くなり、

それは、仕事にも、家庭生活にも
あなた自身の才能にも、
大いなる質的変化を引き起こすきっかけに
なるでしょう。

コチラ、ぜひアクセスください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

そうなんです!
わかっちゃいるけど・・・
なんですよね。

ライフスタイルというのは
生活のクセでもありますもんね。

やはり、
カラダの気持ちを聞くことで
変化を起こしていくしか
なかなか難しいですねー

ー 剱悠子

PS
寝ている時のクセもあるようで
ぐっすりと眠るにもコツを
知っているといないのとでは
質的変化を起こせません

http://123direct.jp/tracking/cr/IqExtS9J/203996/15936807

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。