【パーソナル健康学】No.408 (2015.11.6)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
いよいよ明日、11月7日に
発売となるおのころ心平最新刊、
その名も、
『その痛み、なんとかします。
~痛みの癒し大全~』
発売記念、アマゾンキャンペーンを
明日朝7時より、スタートします!!
11月7日の一日限定です。
※ ※ ※
たとえばいま、
「頚椎症」という症状が
急増しています。
パソコン、スマホ、タブレット…。
小さくて四角い画面に
視点を固定していると、
カラダの動きも
その視野の範囲に固定され、
肩や首にひずみを起こして、
首から腕、指先まで痛みやしびれ
が生じるのです。
頚椎症は今後も爆発的に
増えていくと予想されますが、
あなたがもし、首や肩、腕
の急激な痛みに襲われたとしたら、
どんな対応策を講じるでしょう。
※ ※ ※
まず、病院に行ったとしましょう。
しかし、初めて病院に行って、
外科、形成外科、整形外科
の違いがわかる人はまれでしょう。
外科は手術を担当します。
心臓手術専門を心臓外科医、
脳の専門を脳外(のうげ)などと言いますね。
形成外科は、生まれつきの見ための異常
(耳の変形や口の異常)や
皮下の腫瘍などを扱います。
美容形成も形成外科の守備範囲です。
3つの科のうち、頚椎症を含む、
捻挫・打撲・骨折・腰痛・関節痛を
扱うのは整形外科です。
※ ※ ※
しかし、世の中には、整形外科以外に、
痛みの専門家はたくさんいます。
鍼灸、指圧、マッサージ、接骨院、
整体、カイロプラクティック…。
オステオパシーやPNFといった
アメリカで高い評価を受けている
手技療法もあります。
では、アロマトリートメントや
リフレクソロジーなどはどうなのでしょう。
頚椎症は改善されるのでしょうか?
リンパマッサージ、ロミロミ、
バリニーズ、スウェーデニッシュなどは?
※ ※ ※
本書第2部は、
痛みの癒しについて、
どのようなアプローチ法があるのかを、
医学系、
療術系、
ボディワーク系、
ヒーリング系、
心理療法系、
などのジャンル別に、見やすく構成し、
その選択肢を示しています。
自らの健康は、自らデザインする…。
一人ひとりの「健康デザイン力」を
高めるための手引きとして
活用いただけたら幸いです。
↓
いよいよ明日11月7日発売。
おのころ心平、痛みに挑む最新刊、
『その痛み、なんとかします。
~痛みの癒し大全~』
発売日当日は、
アマゾンキャンペーンを行ないますので、
ネット購入をお考えの方には
明日のご購入をお願いしまーす。
※詳細は、コチラで案内。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
そうなんですよねー
どこか痛いなぁと思ったときに
病院以外にもみてもらえる場所が
今は色々とありますもんね。
その時に自分が何を求めているのか
によってメンテナンスの方法を
選べばいいんですが、
目安や参考になるものがあれば
選択肢も増えますね♪
明日の発売が楽しみです!
ー 剱悠子
PS
「健康デザイン力」の
ベースとなる「カラダのとらえ方」は
こちらのDVDを参考にしてください
↓
コチラ