onokoro

【パーソナル健康学】No.428 (2015.12.11)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

プロのセラピストとして、

具体的に何が必要で、
そして、もっと大事なのは、

何が不要なのか?

勉強さえしていればいい
というのは怠慢とさえ
言えるかもしれません。

※ ※ ※

勉強、知識、情報収集より、
はーるかに大事なこと…

それをマインドに叩き込んで、
自分なりのものを確立し、
そして、真のプロへの道を歩みだす。

スキルより、知識より、
きらりとした生き方を。

そして僕は、

お金についてのマインド、
セラピストとしての事業計画の秘訣、

についてお話するのですが、
ここ、かなりニーズがあるんだなぁ、と
いつも思わされます。

※ ※ ※

日本において
セラピストという職業は、
決して制度的に
保護された職業ではありません。

プロとしての
自立性と自律性、

工夫につぐ工夫と、

制度のせいにも、
お客さんのせいにも
周りのせいにしない
セラピストマインド…。

※ ※ ※

いまある状況を
なんとか味方にできるマインドを
高めてゆくしか、
今のところ方法はありません。

セラピストって仕事は、
目指した人の何パーセントが
仕事として成り立つのか
わかりませんが、

続けられる人とそうでない人、 その違い…、

それはやっぱり、
生き方としての
凛としたマインドなのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

誰かを癒やしたり、元気にしたり、
という領域と、正反対の位置にある
といってもいい「経営」という領域。

このギャップに悩むセラピストさん、
多いように感じます。

やりたいことを仕事にする難しさ
にもつながるのでしょうが、
自分なりの生き方を芯に持つことが
仕事として続けていくために
大切なことなんでしょうね。

ー 剱 悠子

PS
一生懸命に人を癒やして
カラダやココロが疲れた人に
ならないためにも、
まずは睡眠から見直してみてください

コチラ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。