FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
確定申告の時期ですね。
1年の総決算をすべく、
カラダも今の時期から
3月にかけて、
さまざまに申告をしてきます。
※ ※ ※
この冬場にたまった
不要なものは、
春に向けていったん、
はき出す必要があります。
その作用のひとつに、
鼻水を使って、
頭部リンパの浄化をはかる、
というのがあります。
五感も疲労物質をためますから、
目の疲労
耳の疲労
歯の疲労
舌の疲労
頭皮・顔の皮膚の疲労
これらから生じる疲労物質を
「頭部リンパ」が、回収します。
※ ※ ※
でもせっかく回収しても、
カラダの方に
流していこうとしたら、
首の緊張、肩の緊張が
ブレーキとなって、
リンパがカラダの方に
降りていかない人がいる・・・。
実際、鼻づまりや鼻炎の人の
肩口ををさわると、
相当に、かたく張っています。
頭部の疲労を回収したリンパが
首・肩のあたりで跳ね返って、
鼻腔にたまらざるを得なくなり、
結果として
鼻水、鼻づまりが生じる、
というわけです。
※ ※ ※
本格的な花粉症到来の前に、
以下のようなエクササイズを
行ないましょう。
肩にある
「肩井(けんせい)」というツボ。
肩のはしっこから水平に
頸椎のど真ん中へ直線で
結んだ線の、
肩と頸椎のちょうど半分の凝距離
あたりにあるツボです。
このツボを、上から垂直に、
ぐーっと真下に押します。
自分でやるのは難しいので、
誰かにやってもらう方がベターです。
姿勢よく座って、
肩の肩井をぐーっと。
これでリンパが
頭部から体部へ通りやすくなり、
鼻水がずいぶんましになった方が
たくさんいます。
あなたの家族にもぜひ、
Let’s Tryでお願いしまーす。
カラダの力を信じる!
自然治癒力学校
ナチュラル・セルフケア連続講座
4-6月期受講生募集中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
私の周りにも増えてきました、
花粉症の症状が出てきた方たちが…
と、他人事のように言っていますが
私の肩や首は、頭部リンパさんが
回収してくれたものを気持ちよく
跳ね返すだけの硬さがあります。
このメルマガを見せながら、
肩井をぐーーーっと押してもらいます!
ー 剱 悠子
PS
こういった、ちょっとした
カラダのケアや知識を記事にすれば
喜んでくれる人はいるのでしょうが、
まず、どうやって書いたらいいんでしょう?
と思ってらっしゃる方にオススメの本があります。