FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
人類史というのは
1万年って説もあるし、
10万年とも25万年ともいわれて
区分が定かでないですが、
その長い歴史の中で
ここ100年の変化の進み具合は、
段違いでしょう。
それに伴い、
僕らの脳の処理能力も
相当に上がったでしょうし、
人間の感度も驚異的に変容し、
世界のとらえ方自体が大きく変わったと
思うんです。
いま世界人口は73億人を
突破していますが、
そのうち33億人が
インターネットに接続する端末
(パソコン、スマホなど)を
手にしているそうです。
世界の全員がインターネットに
接続したとき、
世の中はさらなる飛躍的な革新が
起こるだろうと思います。
次元が変わっちゃうんじゃないかな・・・と。
※ ※ ※
そうやって改めて思うに、
人類が世界を把握する感覚って、
800年前とめちゃくちゃ違うでしょう。
800年前は
日本では平安時代ですが、
数々の文献に残っている
百鬼夜行とか妖怪とか
怨霊とかの異界に、
当時の人々は
当時の人々の感度で
ほんとうにちらりと
アクセスできてしまってたと
思うんです。
それが、時代が進むにつれて
見えないようになり、
逆に、文字や数字の普及によって
脳の情報処理能力が加速し、
いまや、デジタル信号への親和性が
限りなく高まりました。
※ ※ ※
800年前と今と、
脳が構成する世界のとらえ方って
きっと、すごく違います。
20年前とも微妙に違う。
だってすでに、
スマホとかケータイとかない生活って
イメージできなくなっているでしょ?
物理的に同じような空間に
存在していながら、
時間感覚も、
色彩も、
見えるもの、
聞こえる範囲も
変わってくる…。
感覚論と世界との接点、
そして、そこから生じる
カラダの諸症状の意味…。
4月23日(土)、
そんなお話をさせてもらうことに
なりました。
↓
コチラ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
おのころ先生が話してくださる
「感覚」のお話を聞くたび、
500年前の人はどんなふうに
世界を見ていたんだろう
800年前の人は
何を感じていたんだろう
と想像し、楽しくなってきます。
4/23、一緒に登壇されるMyu先生も
感覚、感性の優れた方なので、
普段の生活では気づかなかった
新しい感覚の世界が見られるんでしょうね♪
ー 剱 悠子
PS
感覚の世界をより理解するためには
こちらのお勉強が土台になります
↓
コチラ
>>メルマガの購読はコチラから