FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
なぜ、ブログを続けられないのか・・・?
何度、あなたは自分に問いかけたことでしょう。
その答えは、なんとなくわかっている。
モチベーションが維持できなくなるからです。
体力がなくなるからです。
「ま、いいか」という今日のあきらめが
積み重なるからです。
モチベーションって何でしょう?
生活習慣を考えてみましょう。
たとえば
「歩く」のが健康によかろうことは、
みんなわかっています。
僕は、たーくさんの
カウンセリングの中で、
「この人の体質改善には
ウォーキングがぴったりだ」
と思うクライアントさんに、
何とか歩く習慣を持ってもらうために、
きっかけ、動機、モチベーション
大作戦を実施してきました。
※ ※ ※
1.まずウォーキングシューズを買いましょう。
↓
2.ウォーキングウェアを買いましょう。
↓
3.グーグルマップでおうちの周辺を探り、
独自のウォーキングコースを練りましょう。
…とまずは、「外堀を埋める作戦」です。
そして、
「そこまで準備したなら、
あなた、もうやる気ですよね!」
とそそのかし(笑)、
4.五分でも十分でも戸外を散歩してもらうのです。
※ ※ ※
簡単にウォーキングと言っても、
どこを歩くかを考えて、
着替えて、
タオルなど用意して、
専用シューズをはいて、
帰ってきたならまた着替えて、
シャワーを浴びて…
という一連の作業を全部をひっくるめて
ウォーキングなので、
生活習慣を、
時間的にも空間的にも、
工夫して、変えてもらわなければなりません。
※ ※ ※
習慣化とは、工夫の産物。
だからこそ、あなたのカラダに
変容をもたらす力となるのです。
歩くことを生活に導入した時、
どんなふうに時間の使い方が変わるのか、
それが波及して、食生活や眠る時間は
どう変化するだろうか、
それにより、どんなふうに
家族との関係が変わるのか、
そこまで具体的にイメージできて、
そのイメージがポジティブなら、
はじめて「モチベーション」は維持できます。
※ ※ ※
さて、これを「ブログを書く習慣」に
置き換えたとき・・・。
初動
↓
導入
↓
継続モチベーション維持
↓
抵抗期におけるバリエーション
↓
定着期
↓
挫折後の再開
など、習慣化するまでの波が
あることを熟知した
21年間の生活習慣カウンセリング経験を、
いま、ブログ習慣へ応用してお届けします!
ブログ開設5周年記念。
読者数16000。
月間アクセス40万以上のおのころ心平が贈る
「ブログをプラットホームにし、
仕事を楽しくデザインする講座!」
6月~7月の2DAYSで開講ー。
詳しくは、こちらクリックしてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年マラソンにチャレンジしようと決め、
ならばまずはウォーキングからだ!
と意気揚々と宣言してから早3ヶ月…
今日をスタートにして、
毎日ブログをアップしよう♪
毎日時間が来たらブログを開くんだー!
と決めてから早1ヶ月半…
そんな私に、今日のメルマガは
ドキッとさせられました。
習慣化…今1番の課題です。
ー 剱 悠子
PS
ブログを書く時に迷う1つに
「言葉の選び方」ってありますよね…
この本によると、読んでいる人の
脳が喜ぶ言葉の選び方のコツがあるそうです
↓
こちらへ