onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

なぜ、肝臓の構造は、
輪切りにしていくと
六角形が現れるのか…?

なぜ、心臓は、
右に静脈血が集まって
左に動脈血が集まる構造なのか…?

なぜ、腎臓は、
皮質部分が、球体構造で
髄質部分が、垂直構造なのか…?

「カラダの構造のなぜ?」
が気になって、
僕は、夜も眠れないことしばしば。

そんな21年間を送ってきました。

※ ※ ※

寝食を忘れて
取り組むことができるもの・・・。

「それを持てたら幸せだ」
とよく言いますけれども、

僕にとっては
構造から見える、
カラダのココロ、がそうです。

胎児がどのように

消化器系をつくり
呼吸器系をつくり、
脳神経系を発達させていくのか。

それに伴い、
ココロをどのように発達させてゆくのか?

0歳の子が2歳にまでに獲得する動き
(寝がえりや首がすわる、ハイハイ…)
によって、内臓にはどんな変化が起き、

それに伴い、
ココロをどのように発達させてゆくのか?

それを追いかけてゆくだけで
僕にとってはそれは
何本もの映画以上の価値があります。

※ ※ ※

僕らの人生を支えてくれる
僕らのカラダ。

その構造の素晴らしさを
知れば知るほど、

それを土台に生きる
僕らの人生のすばらしさが
よくわかります。

60兆個の細胞で
成り立つ僕らのカラダは
機能的にはおよそ200種類に
分類できるそうです。

だから、僕はこう言うのです。
少なくとも200種類の才能の
かたまりでできた僕らのカラダ。

だから、あなたに才能がない
訳がないでしょう。

カラダのすごさ。
人生で一度でいいので、
しっかり触れてみる機会を作ってください。
  ↓
コチラヘ

「おのころ心平 ココロとカラダをつなぐ生理学」
明日4月30日まで、リニューアルキャンペーン実施中!

きっと、あなたの人生に
ふつふつとした自信が湧いてくるはずです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

おのころ先生の生理学を
聞いたことがある人は
共感してくれると思うのですが、

カラダのことを知れば知るほど
今ここに生きていること、
周りの人や環境があることが
1つ1つの奇跡の集まりで、
ありがとうという気持ちが
自然に湧いてきます。

それぞれの人が持っている才能、
大切にしていきましょうね♪

ー 剱 悠子

PS
あなたの才能、生き方が
新しい視点から見つかる講座です

コチラヘ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。