FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
今日は、同じタイトルの記事を、
別角度からブログでも書いていますが、
↓
こちらへ
頭痛や寝違い、関節痛、
いらいらして些細なことからケンカ勃発・・・
低気圧が近づくと
心身ともに不調を感じる女性が多いのは
なぜでしょう?
その理由を読み解くために、まず、
世の中の左回りについて
概観してみます。
低気圧は、気流の左回転が
起こすものだからです。
※ ※ ※
★太陽系惑星(北極星から眺めると)
・ほとんどが左回りに公転
・地球の公転も自転も、左回り
★スポーツ
・陸上トラック競技は、左回り
・野球のダイヤモンドも、左回り
・土俵入り、左回り
・フィギュアスケートの回転、左回転
・円盤投げ、砲丸投げも左回転
・競艇、競輪も、左回り
★生活の中の「左回り」のもの
・花札の配り方
・麻雀の進み方
・メリーゴーランド
・イスラム教の祈り
・風車、飛行機のプロペラの多く
・馬は左に回転しやすい
・アルファベットは、左回りで書く
・「0」は左回りに書く
※ ※ ※
古事記にある
「天の御柱を巡る」のお話では、
天の柱を中心にして
イザナギノミコト(男性神)は、左回りに
イザナミノミコト(女性神)は、右回りに
に出逢った、と書かれています。
男性神、イザナギさまの方が、
「左回り」に入っていったと…。
つまり、左回りは、男性性の象徴。
女性が、
左回り低気圧で不調を感じるのは
それが男性的な回転方向だから。
要は、男性的なるものへの抵抗があると、
カラダの不調として表現されやすいのです。
※ ※ ※
梅雨前線、絶賛北上中のいま、
カラダを「右回転」に回してみましょう。
アーユルベーダやチベットの体操には
若返りの方向は右回りという描写があります。
あるいは、
右回りのものを意識しましょう。
たとえば、
アルファベット=西洋的は
左回りですが、
ひらがな=日本的は
「わ」にしても、「ろ」にしても、「あ」にしても
右回りで書く字が多いです。
ひらがなは
平安女性が発明したといわれますが、
字のつくりが右回転であること自体、
女性性を象徴しています。
生活の中の「右回り」のもの
にも注目してみると、
・トランプの配り方
・回転寿司
・中華料理
・電子レンジの皿
・レコード、CD
・ろくろ
・扇風機
・風力発電
・缶切り
・ネジ
・栓(キャップ)を閉める
・音量をあげる
・右回転のコマは、重量が軽くなる
右回転は女性性の象徴。
低気圧時期をのり超える
大切な「方向性」なのです。
***
おのころ心平講演会にまいりまーす。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
天気が悪いと調子が出なかったり、
カラダの動きが遅くなるのは
このせいだったのか!
と妙に納得しました。
雨の日や曇りの日は
のんびり過ごしたくなるんですよね…
なんでも理由や原因が分かっていると
変に焦ったりしなくて済みますよね!
(だからといってサボる理由にはしませんがw)
ー 剱 悠子
PS
カラダ自身のことも知っておくと
ちょっとした症状も落ち着いて
考えられるようになります
↓
こちらへ