FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
「もう!頭にきた!!」
怒っているとき、
頭にくる、という表現をするのは
なぜでしょう?
逆上する、という言い方が、
じつは東洋医学に由来しているように
怒った状態というのは、
本来は、カラダの首から下に
行き届いているはずの「気」の充実が、
頭部へと移動してしまった状態を指すのです。
※ ※ ※
怒りは頭にくるだけでなく、
カラダの各部位を直撃します。
どんなタイプがあるのでしょう?
★たとえば、のどにくる怒り
↓
症状)
・つっかえたような違和感
・いつものどが痛い
・口内炎ができやすい
・甲状腺がはれる
タイプ)
・むっつり怒り。
→言いたいことはある、しかし、決して言わない
※ ※ ※
★胃にくる怒り、はどうでしょう?
↓
症状)
・胃が冷えている
・胃もたれ
・胃痛
・胃潰瘍
タイプ)
・切迫怒り
→早くしなきゃいけないのはわかってるよ!
★腸にくる怒りは?
症状)
↓
・ガスがたまる
・腹痛
・下痢
・便秘
タイプ)
・被害者怒り
→うまくいかないのはあの人(上司、パートナー、親)のせい
※ ※ ※
★そして、子宮にくる怒りです。
↓
症状)
・生理痛
・生理不順
・子宮筋腫
・子宮内膜症
タイプ)
・根拠なき怒り
→理由なんてない骨盤から湧き上がるイライラ
★そのほか、各部にたまる怒り
・腰にくる怒り
・お肌にくる怒り
・皮下脂肪にたまる怒り
・自然な怒り、不自然な怒り
・不機嫌な顔で「私、怒ってません!」
・不自然な怒りは空気を濁らせる
・怒りは二次的な感情である
・加速する怒りはやめよう
・怒りを加速させない方法
・言葉を変える、所作を変える
・カラダにたまった怒りを洗い流す習慣
おわりに
おー、なんだか章立てみたいに
なってしまいました。
でも、怒りについて
これだけまとめられたら
スッキリするだろうなー。
怒りとカラダバイブル、
いつか出版できるといいなと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
怒りっていろいろな種類ありますよね!
ちょっとしたイライラから
自分に対する怒り、愛情から生まれる怒り…
どんな感情がもとになって
この怒りが生まれてきているんだろう?
と考えているうちに、気づくと
どっかに行ってるんですけどねw
ー 剱 悠子