onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

無意識のうちに肩を上下に動かして、
してしまっている呼吸のことを
「肩呼吸」と言います。

人は呼吸から老化するもの、
と言っても過言ではありません。

肩呼吸では、
酸欠しやすく老化が早くなります。

※ ※ ※

では、あなたの肩呼吸の度合いを
チェックしてみましょう。

1.ストップウォッチを準備しましょう。
(ケータイでも秒単位で計れれば結構です)

2.椅子に腰掛け、背筋を伸ばして座りましょう。

3.ストップウォッチを片手に、
  まずは、ゆっくり息を吐きます。
  肺にある空気を全部出し切るくらいに吐き出しましょう。

4.これ以上、息を吐き出せないところまで
  吐ききったら、そこでストップウォッチを押します。

5.そこから、息を少しずつ、
  ゆーっくりと吸っていきます。吸って、吸って…

6.もうこれ以上吸えないというところで、
  タイムを計ります。

さあ、あなたのタイムは何秒だったでしょう?

※ ※ ※

おなかを使った
「腹式呼吸」のできている人は、
50~60秒まで吸い込むことができます。

ところが、
「肩呼吸」になっている場合は、
20秒以下です。
(中には10秒くらいの人もいます)

いかがでしょう。
自分の吸う息の力に、
愕然としてしまいましたか?

※ ※ ※

しかし、
現代人の多くが、肩呼吸なのです。

肩呼吸では、肺に残気が残り、
宿便のように古い気が蓄積されることになります。

また口呼吸になりやすいので、
睡眠時無呼吸症候群の原因になる
とも言われています。

肩呼吸が習慣化していると、
横隔膜が退化してしまいます。

肩呼吸は、横隔膜や横隔神経が
縮むことによって起こりますが、
横隔神経はストレスに弱いので、

恐怖、怒り、イライラなどに
反応して収縮作用を起こします。

※ ※ ※

逆に言うと、肩呼吸自体が
イライラや恐れを増幅しやすくします。

肩呼吸の弊害は
以上のように多岐に渡るのです。

息をゆっくり吸う訓練を
ちょっとずつ始めましょう。

毎日毎日に積み重ねで
20、30、40秒と
記録を伸ばしていければ

同時に横隔膜を柔らかく
トレーニングできますので。

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

何秒でした?

わ、私、、、
すごくすごく頑張って13秒でした、、、

息吐きすぎて窒息しそうになったからだ!
だから「ゆっくり」って書いてあるのに
思い切り吸っちゃったんだ!

と思い直し、再度挑戦しましたが、
それでも20秒でした、、、

目指せ30秒!から始めます(T_T)

ー 剱 悠子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。