FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
東洋医学には、
春は 肝臓
夏は 心臓
秋は 肺
冬は 腎臓
という臓器に対応する
季節配当がありますが、
それに加えて、
春と夏の間に=春土用
夏と秋の間に=夏土用
秋と冬の間に=秋土用
冬と春の間に=冬土用
という各季節を代表する臓器の間を
取り持つ脾臓の期間があります。
脾臓は、免疫のリンパ球を
生み出す臓器で、
東洋思想的には、土用の期間は、
「免疫調整する期間」
と言えるのです。
※ ※ ※
昨日10月20日より、
11月6日(11月7日立冬の前日)まで。
この18日間の間には、
本格的な冬の到来に備えて、
カラダの浄化作用を
起こす人もいるでしょう。
冬は、動物なら冬眠したり、
最小限の食べ物で
エネルギー効率を上げたり、
カラダは節約モードになります。
秋口に食べすぎた胃腸を
リニューアルするために
胃腸炎を起こしたり、
脳を使いすぎて
疲労物質のたまっている人は
鼻水、鼻炎で排出したり、
場合によっては
インフルエンザの高熱を
使う人もいるでしょう。
※ ※ ※
風邪をひいてしまったなら
もうあきらめて、
「ひききる」しかありませんが、
無用に症状を起こさないための
予防としては、
今晩からシャワーはやめて、
少し長めのお風呂で
ちゃんと湯船につかりましょう。
そしてなるべくなら
頸部、脇下、鼠蹊部の
リンパをよく流すようにマッサージ。
上がったら、湯冷めしないうちに
いつもより、30分から1時間は
早く床に就く意識を持ちましょう。
※ ※ ※
ふとんも今日から
ちょっと厚めにしましょう。
大丈夫ー、と思って、
寝てる時に冷えるのが一番の油断です。
面倒くさがらずに、しっかり準備を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が住む大阪は、まだまだ日中は、
少し動くと汗ばむような気温ですが
さすがに夜になると肌寒くなってきました。
シャワーだと上がった後寒いし、
じっくりと湯船につかるのが
本当に気持ち良いです。
冬用のお布団にはまだ全面切替できて
いないのですが、あったかいお布団に
くるまれて幸せな気分に浸る・・・
そんな楽しみができる季節が
またやってきましたね♪
ー 剱 悠子
PS
カラダがどう環境に影響されているか。
どのようにココロが反映されているか。
じっくりカラダとココロに向き合う1日です