FROM 川嶋朗
自然医療と自然療法。
なんだか似た言葉でややこしいですね。
自然医療は、英語にすれば
「ナチュラル・メディスン」、
自然療法は「ナチュロパシー」と
呼ばれています。
ナチュロパシーは、
水、空気、日光、植物、鉱物、
温泉、森林、山岳・・・など、
自然のなかにあるものを利用して
自己治癒力を高め、病気を治す療法のこと。
とくにヨーロッパで
盛んに行われているもので、
多くの人々に親しまれています。
日本と違って医療費が
高いということもあるでしょう。
たとえばドイツの人々は、
「病気になったら、即、病院に行く」
のではなく、まずは
ナチュロパシーを試します。
「それでも治らなければ、医者に診せる」
が順番なのです。
ドイツには、「クア(療養)」という
医療制度があり、「クアオルト」という
保養地が全国各地にあります。
保養地といっても、
単なるレジャー施設ではありません。
美しい自然環境のなかで
きれいな空気を吸い、
体に良い食事や運動をし、
リラックスする。
そうすることで意識的に
心身の健康を高めるのが目的です。
クアオルトを利用する際には
健康保険が適用されますから、
移動の交通費までが
「ただ」ということもあります。
そこまでして国が自然療法にとり組むのは
病気になって医者にかかるより、
病気を予防するほうが経済的だからでしょう。
個人にとってもそれは同じことです。
日頃から自分の体を大切にし、
病気にならない生活習慣を
こころがける暮らしのほうが、
楽しくて有意義に違いありません。
ヨーロッパの人々に
自然療法が親しまれるのは、
そんな理由からもきています。
自然療法は、ほかにも
ハーブ(薬草)をつかった
薬用茶やアロマテラピー、
ホメオパシー、フラワーエッセンス、
タラソテラピー(海洋療法)など
さまざまな種類があり、数にして
約130にものぼるといわれています。
なかには占星術をつかった療法まで
あるということです。
占星術は星の動きが基本ですから、
確かに自然界のもの。
自然療法といっても
おかしくはありません。
また一種の統計学ですから、
まったくの眉つばという
わけでもなさそうです。
たとえば、
「この星の並びのときは、
さそり座の人は胃腸に注意」など、
星の動きに合わせて体調管理をする
というのはどうでしょう。
人間も宇宙の一部ですから、
けっこう理にかなっている気もします。
「そのうち本格的に勉強して、
自分の治療にも取り入れてみようかな」
つい、いつもの好奇心がうずきます。
こんなことを言うから、また
「あやしい医者だ」などと
思われてしまうのですが。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仕事がら、たくさんのセラピストさんや
治療家の方々にお会いする機会に
恵まれているのですが、
「どんなセラピーをされているんですか?」
とうかがうと、本当に様々なセラピーを
知ることになり、毎回根掘り葉掘りと
質問して教えてもらっています。
そして、そのたびに
「私も詳しく勉強してみようかな♪」
と思うのです…^^
ー 剱 悠子
PS
あなたがもし、
セラピストに関心があるのなら…
こちらの講座では
セラピストに必要なものの見方や
実際にどうやって事業として
やっていけばいいか、
おのころ心平が実際にやってきた
運営方法も含めてお伝えしているので
参考になりますよ