onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

冷え込みが厳しいですねー。

人体で、体温が一番必要なのはおなかです。
胃や腸、女性の場合はさらに、子宮。

そこが冷えている限り、
カラダの末端にある熱が
カラダの中心部へと移動するので、
手足は犠牲となって冷たくなります。

「手が冷たい、足が冷たい」
と言っている方は、
おなかの方にこそ、
意識を向けてほしいのです。

※ ※ ※

おなかを温めるには
腹巻をするのもよし、
カイロをはるのもよし、

しかし、
おなかが冷える大きな要因は2つ。

1.食事中、よく噛んでない

2.人間関係で言いたいことが言えてない

です。

1.よく噛んでないと、消化液の
分泌が悪くなり、代謝も促進されず、
胃腸内に熱が生まれません。

2.その日の人間関係ストレスは、
おなかの腹直筋にたまりやすいです。

※ ※ ※

1.はよく噛むしかありません。
歯がよくない人は、よく噛めません。
こればかりは、歯科医をちゃんと選んで
治療してもらいましょう。

2.はおへその周りから放射状に筋肉が
緊張していますので、寝る前横になった時
ここをほぐしてやるのが効果的です。

冷えは、体質なので、
習慣で対応するしかありません。

体質だからとあきらめるのではなく、
変えていけるものは変えていきましょう。

※ ※ ※

そうした本質改善を行ないつつ、
一時的に熱を補充してやることや
熱を逃がさない工夫も。

たとえば、背中の
腎臓あたりが冷えていると
おなかに熱が回りませんから、

カイロをはるなら、
背中の下部です。

また、
ヒートテックや
裏起毛の肌着なども
まめに活用すること。

おなか・せなかの体感部分の
温めが先。

そして手足、
という順番は覚えておいてくださいね!

※ ※ ※

2017年2月4日(土)立春
本邦初公開スーパーセミナー!!

おのころ心平、
22年のカウンセリング経験の珠玉。

「病気にならない人間関係のつくり方」
 

おのころブログ経由で、割引価格、
設定していただきました!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

保育園育ちのせいなのか、
昔から靴下をはくのが嫌いでして…
さすがに冬は裸足にサンダル
というわけにはいきませんので
靴下をはいていますが、家に帰ると
すぐに脱いでしまいます笑

だけど、カラダは冷やしちゃいけない
とパーソナル健康学で学んでからは
冬は腹巻をするようにしています。

はじめは少し恥ずかしかったけど
慣れると快適ですね♪

ー 剱 悠子

PS
おのころ心平特別講演
「病気にならない人間関係のつくり方」
おかげさまで受付開始から1週間で
200名近くの方々にお申し込みいただいております。

こちらのブログ記事には
講演会に対するおのころ心平の
思いが綴られておりますので
ぜひお読みください

PS
人間関係のストレスで
カラダが冷えているのなら
プロのカウンセラーから
心理技術を学ぶのもオススメです

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。