onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

本日(1月6日)までが
早期割引価格でのご案内です!!

2017年を快適に過ごすために、
勇気をもって、
人間関係の見直しを、
行ないましょう。

2月4日(土)立春
東京・浜松町にて
「病気にならない人間関係のつくり方」
  
2月4日のセミナーは、
22年間のカウンセリングの実例から
人関関係と病気のかかわりについてご紹介し、
健康になる人間関係のつくり方を、
本邦初公開でお送りしたいと思います。

※ ※ ※

さて・・・、

あなたは、便の成分を
ご存知でしょうか?

え?
そんなの知らない?

%で言いましょう。

70%が水分、
固形成分は、30%です。

そして、その固形成分のうち、

33%が 食べ物のカス
33%が 腸内細菌
33%が 消化管の古くなった粘膜上皮細胞など

という割合です。

※ ※ ※

まず驚くのが、
便の総量のうち

10%は、粘膜上皮細胞
・・・つまり自分の細胞なんだ
という事実!

毎日、便をすることで、
自分のカラダが、
剥がれ落ちているというわけです。

いや、
はがれ落ちるというよりは、
「食べかす」をくるりんと
コーティングして、

ほどよくかためて
滑り出やすくしてるんです。

※ ※ ※

うーん、と
きばっても出ない
便秘のような時は、

あなたの大腸の粘膜細胞の
製造が追いついていないとき
かもしれない、
と考えて見てくださいね。

食べたものを分解し、
吸収とそれ以外にわけ、
それ以外から腸内細菌への
養分をとりだし、

その残りに水分を
足したり引いたりして加工し、

最終的には自らの粘膜細胞で
パッケージして便にする・・・

※ ※ ※

排泄なんていうと
あとはどうでもいい
というニュアンスが
ついてまわりますが、

どちらかと言えば、
加工過程なんです、

便の。

大事ですよね。
あなたのおなかが今日、
どんな便を加工しよう
としているのか・・・?

ちょっと想像しながら
その製造・加工過程に
なるべくよい材料を
提供できるよう、
食材を意識してみましょう。

おのころ心平

2017年2月4日(土)立春
本邦初公開スーパーセミナー!!
おのころ心平、
22年のカウンセリング経験の珠玉。
「病気にならない人間関係のつくり方」

本日1月6日までが早期割引です!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

便ができる工程って、まるで
自分のカラダの中に工場が
あるみたいですね。

便や排泄について、
こんなふうに教えてもらえると
カラダに対する愛情や尊敬を
持つことができますし、

食べるものに対する意識が
変わったり、便秘などの悩みを
解決できる糸口が見つかるかもしれませんね。

ー 剱 悠子

PS
人間関係についても
どうやってできているのか、
どうして問題が起こるのか、
知っているのと知らないとでは
あなたの毎日の充実度が変わります。

300名近くの方に
お申し込みいただいている講演会、
ブログでの案内も今日で終わりますので
まだお申し込みでない方は
今すぐチェックしてくださいね

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。