onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

本日、節分。

節分とは、
季節と季節を分ける日、
という意味ですが、

明日は立春なので、
今日はつまり、
冬と春とを分ける日です。

※ ※ ※

いよいよ冬から春へ!
…って、まー、

この寒さの前には
到底、春の気配など
まったく感じられはしませんが、

でも、こよみの上では
明日から、春。

立春の前日と同様、じつは、
立夏の前日、
立秋の前日、
立冬の前日も、

昔は、「節分」とされていました。

※ ※ ※

東洋医学的な五行配当表では、

春=肝臓
夏=心臓
土用=脾臓
秋=肺
冬=腎臓

という五臓に対応する
季節配当があり、

春と夏の間に=春土用
夏と秋の間に=夏土用
秋と冬の間に=秋土用
冬と春の間に=冬土用

というふうに、
各季節を代表する臓器の間を
取り持つような
脾臓(ひぞう)の期間があります。

※ ※ ※

脾臓という臓器は、
古くなった赤血球を破壊し、
白血球のリンパ球を生み出す、
「血液調整臓器」です。

各季節の訪れに合わせて、
その季節にふさわしい血液状態を
土用の期間に準備しているわけです。

現在の冬土用は、
1月17日から始まりましたが、
今日で終わり。

※ ※ ※

この18日間の間に

発熱した人、
風邪をひいた人、
だるくなった人、
精神的に不安定になった人、

がいらっしゃったなら、

それは一面、
新しい春の季節への
適正な適応反応、
といえるのかもしれません。

さて、そんな
血液調整満了の今日、

以下の2つのことを
意識してみてください。

※ ※ ※

1.朝でも昼でも夜でも、
 どれかの食事をゆっくりよくかんで
 時間をかけて食べること。
 そして、腹八分目を実行すること。

2.冬の臓器、腎臓をしっかり
 いたわるために、
 夜は湯船にゆっくりつかって
 背中を温めること。

明日、立春。
新たなステージのために
今日のあなたのカラダに
御礼を。

おのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

季節の移り変わりとともに
カラダも変化する。

私たち人間も自然の一部なんだなと
改めて感じました。

厳しい冬を乗り越えた
自分のカラダにご苦労様と伝えて、
新しい季節も大切にしていきたいです。

ー 三浦とも子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。