onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

先週土曜日、
『病気にならないための人間関係のつくり方』
というセミナーを開催し、
350名もの方々にご参加いただきました。

ありがとうございました。

※ ※ ※

時間
空間
人間

3つの「間」のとれる人は人生の達人。

なかでも人間関係の「間」をとるのは
非常に難しいですが、
その難しさの背景には、
子供の頃から受けているいくつかの
洗脳が横たわっています。

今日は2つほど。

※ ※ ※

洗脳1.
「友達100人できるかな?」

脱洗脳1.
 ↓
できません。
小学校1年生のうちに100人も友達ができてしまったら、
人生の友人キャパをはるかにオーバーしてしまいます。

「人生における友達の数は、最大でも150人が限界。」
これは、イギリスの人類学者、ロビン・ダンバー教授
(Robin Dunbar)が提唱した仮説です。

その理由として、ダンバー教授は2つの視点を
提供しています。
1つは、認知の問題です。

自分の周囲にいる人を、
どこまで気にしていられるかということには、
当然、数の限界があるだろうということです。
そしてもう1つは、そうした関係を維持・
発展させるために使う時間には限界がある
というものです。

※ ※ ※

洗脳2.
「話せばわかる」

脱洗脳2.
 ↓
話しても、わかりません。
話せば話すほど、逆に
壁をつくることもあります。

『バカの壁』
(養老孟司著/新潮新書)
2003年(平成15年)より刊行、
400万部を超えるベストセラーとなり、
同年の新語・流行語大賞、
毎日出版文化賞特別賞を受賞。

「話せばわかる」なんて大ウソ。
イスラム原理主義者と米国、若者と老人。
互いに話が通じないのは、
そこに「バカの壁」が
立ちはだかっているからである。

いつの間にか私たちを囲む様々な「壁」。
それを知ることで世界の見方が分かってくる。

※ ※ ※

1.友達は、そんなに多くはいらないし、
2.話せば必ずわかるってものでもない・・・。

そう、人間関係には、
あなたの勇気の取捨選択、
「です。ノート」が必要です。

deathとは言いません。

あなたの周囲の人間関係を
まずはリストアップ化しましょう。

そして、
この人とはもういい「です。」ノートを
つけるのです。

「間」とるにも、まずは
シンプルに整理整頓することが
大切。

誰とでも仲良く、の限界を知り、
仲良くできる人間関係をぐっと
絞ることにトライしてみましょう。

おのころ心平

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。