onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

寝返り・・・

戦国時代の武将なら

「あやつめ、寝返りおったなぁ~」

という意味に使われるでしょう。

現代でも、

国や地方の選挙戦、
大学の教授選、
株主総会の人事などにからんで

「寝返り」という言葉は
裏切りと同義語でたびたび
使われているかもしれません。

※ ※ ※

一方、今朝起きたら、

「寝違えをしていた!ぐー」
という人が、
寝返りという言葉を聞いたら、

「そう、首の痛みがひどくて
寝返りも打てない」

というとらえ方になるでしょう。

あるいは、
生まれたばかりの赤ちゃんを
育て中のお母さんでしたら、

やっぱり「寝返り」といえば、
待ち遠しい子供の成長として、
文字通りの意味でとらえるでしょう。

※ ※ ※

立場が違い、
目の前の関心事が違うと
「寝返り」という言葉の意味も
まるで変わってしまいます。

「適当」という言葉も、
使い方で意味の変わる代表格ですね。

1.一番多いのは「いい加減で雑」。
それ、適当にしないでよ、の適当ですね。

2.「条件などにうまく当てはまる」
という意味があります。

3.もっともポジティブなのは
「程よい、適切」という意味です。
これは上手で、状況にちゃんと合った、
ということですね。

状況に合わせた言葉遣いが
できる人は、僕は、
健康な人が多いな、と感じています。

その根拠はまたの機会に。

おのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

適当と同じように「いい加減」も
「大雑把」という意味だけでなく、
「ちょうどいい」という
意味を持っている言葉だそうです。

適当な人、いい加減な人と言われたら
嫌な気持ちになりますが、
実はポジティブな意味なのかも…?

この使い方では違うとは思いますが…^_^;

状況、相手の気持ちを考えた
言葉の使い方をしていきたいです。

ー 三浦とも子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。