FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
・女性が第一子を産む
平均年齢が、
30歳を超えてきました。
・卵巣の数は決まっていて、
胎児の時に700万個、
出生時に200万個、
初潮時に30万個になり、
一度の月経で1000個程度の
卵胞が自然に減少していきます。
※ ※ ※
・平均初潮年齢:12.3歳、
・平均閉経年齢は49.47歳です。
全ての女性が閉経するのは59歳です。
・閉経までにつくられる
成熟卵胞の数は
約400個といわれています。
・男性と女性の大きな違い・・・
男性はひとつのホルモン(テストステロン)を
コンスタントに出し続ける。
・女性は2つのホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)
を交互にリズムで出す。
・男性は直線リズム、女性は曲線リズム。
※ ※ ※
・自己免疫疾患が女性に多いのは、
女性は妊娠のとき、
赤ちゃんを自分の免疫が攻撃しないように、
自らの免疫機能を調整して変更するため。
・女性は自分以外の誰かを守るため、
免疫機能が狂いやすいのです。
・女性ホルモンが低下する時期の共通点
1.月経前
2.更年期
3.お産のあと
共通点は気分的に
とてもブルーになりやすいということ。
※ ※ ※
女性のカラダと男性のカラダは
根本的な違いがたくさんあります。
↓
今年もやります、
8月11日、大イベント
MMA「未来患者学サミット!」
テーマは、女性医療患者学。
品川インターシティ全館貸し切りで
行ないます。詳細は今月中にー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
女性はホルモンの影響で
気分が落ち込むときがあって
大変だなと思うこともありますが、
だれかを守るために
自分のカラダを調整できる。
つまり・・
だれかを守るパワーを
いっぱい持っているなんて
誇らしい気持ちになりました。
ー 三浦とも子