onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

『ガン代替療法のすべて』
(三一書房/1997年)

という本があります。

この本は6,000円もするので、
当時20代の僕は本屋に行っては、
何度も立ち読みしてましたが、

そんなに読むなら買おうということで
購入してからも何度も何度も読み、

僕の頭の中の
代替療法のおおよその枠組みは
この本の中にあるものがベースとなりました。

「はー、こんなにも医療以外の
療法ってあるんだー」

現代医学に対抗するべく、
代替案として注目された各療法に
当時20代の僕は、みなぎる期待感を
わくわくしながらもったものでした。

※ ※ ※

ただ、この本はアメリカの本で
日本では活用できないものが
たくさんあり、

あったとしても、
医療制度も文化も違う
日本においては
その実行方法が中途半端で、

また肝心の指導してくれる人材も
十分育っていない実情がありました。

療法そのものの是非というより、
日本における
「運用」の問題があったのです。

※ ※ ※

この本が発売された
1997年から
20年の歳月がたち、

今は、代替療法はもっと進化し、
十分な実力をつけてきたかと思いきや、

逆に、現代医学の方が、
急速に進化し、
むしろ溝を開けられた感があります。

ゆえに、僕が、
パーソナル医療コーディネートするときは、
(特にがんのクライアントさんに)

現代医学に対し、
対抗的に選択するのではなく、
まずは現代医学で実施される
がん治療法をしっかりと網羅し、

その選択した治療法による
副作用の軽減や
セルフケアの範疇で、

現代医療の効果が
より効果的に発揮され、

治りやすいカラダづくりのために
代替療法を取り入れる、

というスタイルをおすすめしています。

※ ※ ※

それは、現代医学を敬遠しつつ、
代替療法に活路を求めた結果、

効果が出ずに失望してしまい、
最後に僕のところを訪ねてこられた方を
たくさん見てきたからです。

だから僕の今のところの考えは、

代替療法は、
現代医学と対立的に使うのではなく
上手に組み合わせて、

セルフケアとして用いるのが、
ベストだということ。

そして、その上手なコーディネートが
必要だということです。
  ↓
今年もやります、
8月11日、大イベント
MMA「未来患者学サミット!」

品川インターシティ全館貸し切り!!

詳細は今月中旬にー。

おのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

日々、人と接していて
対抗的な姿勢では
何も生み出さないなと感じています。

体質や病状によって
同じ療法でも効果が十人十色な
医療においては、特に

何かの治療法を排除するよりも
選択肢を選び、選ぶことが
大切だと学びました。

ー 三浦とも子
FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

『ガン代替療法のすべて』
(三一書房/1997年)

という本があります。

この本は6,000円もするので、
当時20代の僕は本屋に行っては、
何度も立ち読みしてましたが、

そんなに読むなら買おうということで
購入してからも何度も何度も読み、

僕の頭の中の
代替療法のおおよその枠組みは
この本の中にあるものがベースとなりました。

「はー、こんなにも医療以外の
療法ってあるんだー」

現代医学に対抗するべく、
代替案として注目された各療法に
当時20代の僕は、みなぎる期待感を
わくわくしながらもったものでした。

※ ※ ※

ただ、この本はアメリカの本で
日本では活用できないものが
たくさんあり、

あったとしても、
医療制度も文化も違う
日本においては
その実行方法が中途半端で、

また肝心の指導してくれる人材も
十分育っていない実情がありました。

療法そのものの是非というより、
日本における
「運用」の問題があったのです。

※ ※ ※

この本が発売された
1997年から
20年の歳月がたち、

今は、代替療法はもっと進化し、
十分な実力をつけてきたかと思いきや、

逆に、現代医学の方が、
急速に進化し、
むしろ溝を開けられた感があります。

ゆえに、僕が、
パーソナル医療コーディネートするときは、
(特にがんのクライアントさんに)

現代医学に対し、
対抗的に選択するのではなく、
まずは現代医学で実施される
がん治療法をしっかりと網羅し、

その選択した治療法による
副作用の軽減や
セルフケアの範疇で、

現代医療の効果が
より効果的に発揮され、

治りやすいカラダづくりのために
代替療法を取り入れる、

というスタイルをおすすめしています。

※ ※ ※

それは、現代医学を敬遠しつつ、
代替療法に活路を求めた結果、

効果が出ずに失望してしまい、
最後に僕のところを訪ねてこられた方を
たくさん見てきたからです。

だから僕の今のところの考えは、

代替療法は、
現代医学と対立的に使うのではなく
上手に組み合わせて、

セルフケアとして用いるのが、
ベストだということ。

そして、その上手なコーディネートが
必要だということです。
  ↓
今年もやります、
8月11日、大イベント
MMA「未来患者学サミット!」

品川インターシティ全館貸し切り!!

詳細は今月中旬にー。

おのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

日々、人と接していて
対抗的な姿勢では
何も生み出さないなと感じています。

体質や病状によって
同じ療法でも効果が十人十色な
医療においては、特に

何かの治療法を排除するよりも
選択肢を選び、選ぶことが
大切だと学びました。

ー 三浦とも子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。