FROM 川嶋朗
それにしても日本人はほんとうに
カレーが好きな国民だと思わざるをえません。
小中学校の給食メニューの
人気アンケートでは常に上位。
街に出れば、歩くたびに
カレー専門店の看板を目にします。
喫茶店のランチメニューに、
カレーは外せません。
おそば屋さんのお品書きにも、
必ずといってよいほど
カレーライスが載っています。
日本人がカレーという名前を
目にするようになるのは、
明治時代に入ってからでした。
はじめてカレーのレシピが紹介されたのは、
1872(明治5)年に出版された
『西洋料理指南』(敬学堂主人著)で、
ここには材料として、
なんと「アカガエル」の記述もありました。
この時代、政府は西洋文化を積極的に
とり入れようとしていました。
同年には『西洋料理通』
(仮名垣魯文著)も出版され、
ここでも西洋料理として
カレーのレシピが紹介されています。
ごく一部の日本人が
カレーをはじめて食したのは、
既に幕末の時代だったようです。
横浜などにある
外国人居留地に住むイギリス人から、
欧風カレーを振る舞われたことが
あったというのです。
ただしこれは、
かなり限られた層に限られ、
外国人に接することのない
ほとんどの日本人には、縁遠い料理でした。
カレーが広く一般の人々の間で
食されるようになったのは、
明治時代後半ごろからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食通の友人は
なじみのない飲食店に行くと
いつもカレーを頼みます。
カレーはどこのお店も
美味しいから安心して頼めるのだとか。
レストランももちろんそうですが、
スキー場や海の家で食べるカレーも
美味しいですよね!
ー三浦とも子