onokoro

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

【カラダの声を聴くおのころ真骨頂セミナー】
9月9日(月)大井町きゅりあん開催

http://personalhealth.jp/lp/ONTK190909/notk.php?cap=HS

痛風とは、文字通り
「風がふいても痛い」くらいに、
激痛が走る病気です。

ある日とつぜん、
主に、足の親指の付け根が
痛くなります。

突発的なので「痛風発作」と言いますが、
これがまあ、本当に痛い。
ペンチで親指をぐいーっと
挟まれるような痛さなのです。

※※※

痛風にかかるのは、ほとんどが男性です。
100人の中に女性は1、2名しかいません。
きわめて男性性の強い疾患です。

歴史上の人物でも、
痛風だったのではないか、
と推測される人物は多いです。

マケドニアのアレクサンダ-大王、
神聖ロ-マ帝国皇帝のカルロス五世、
プロシア国王フリ-ドリヒ大王、
フランスのルイ十四世、
宗教改革のルター、
清教徒革命のクロムウェル、
芸術家ミケランジェロ、
レオナルド・ダ・ヴィンチ、
詩人ダンテ、ミルトン、
文豪ゲ-テ、
スタンダ-ル、
モ-パッサン、
天才物理学者ニュ-トン、
生物学者ダ-ウィン

痛風で悩まされている方も、
これだけの天才たちと同じ病気なら、
なんだか勇気がわいてきますね。

※※※

「痛風」の医学的な原因は、
「尿酸」によるものされています。
(尿酸値は、健康診断でもおなじみですね)

尿酸とは、カラダの細胞の中にある
核酸という物質を構成している
成分である「プリン体」が
分解されてできる物質なので、

新陳代謝が繰り返されている
僕らのカラダでは、
健康な人でもある一定は日々、
生成されています。

※※※

古い細胞が死滅する際に
必ず分解されるプリン体。
これが正常域を越えて
血液中に残存するという事態は、

僕からすると、
古い細胞が遺す遺産という意味で、
尿酸とは
「過去の思考の亡霊」
と見えてしまうのです。

※※※

あなたが
新しく生まれ変わろうとするのを
不安にさせる過去の自分。

行き過ぎの自分の思考に
ブレーキを踏む、
自らの過去の思考。

痛風発作をさける
心理的な予防策とは、
この辺を上手にバランスをとり、
毎日の思考をひとつひとつ丁寧に
実現させることだと思うのです。

※※※

生活習慣病のココロとは?
カラダの声を聴くおのころ真骨頂セミナー
9月9日(月)大井町きゅりあん開催
     ↓

http://personalhealth.jp/lp/ONTK190909/notk.php?cap=HS

―おのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━

昨夜散歩がてら空を見上げたら
月がとても綺麗でした。

8月1日が新月だったので
三日月よりも少し太っていて、
より光って感じました。

日中はとても暑いので
月を眺めながらの夜の散歩、おすすめです!

―三浦とも子

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。