kawashima

FROM 川嶋朗

それにしても、カレーは
なぜこれほどまでに日本に浸透し、
愛されるようになったのでしょうか。

明治の中ごろから、日本人に
少しずつ知られるようになった
「西洋料理」カレー。

日本人にとって、カレーとの
ファーストコンタクトは、インドカレーではなく、

イギリスから渡ってきた
欧風カレーだったというのが、

日本人がカレー好きになる
1つの理由だったのではないかと思います。

欧風カレーは、

ほとんどスパイスのみのインドカレーと違い、
小麦粉と油脂を混ぜてとろみをつけています。

インドカレーほど刺激的ではなく、
ほんのりスパイシーで目新しい
「あんかけ風おかず」が、

日本の米食文化と意外なほど
よく合っていたということで、

日本文化に確実に
根づいていったのでしょう。

なんと1873(明治6)年には、
全国に先駆けて、

陸軍幼年学校でカレーが
提供されていたという記録があります。

その後、1876年に
お雇い外国人として北海道に入植し、

札幌農学校を開校した
ウィリアム・スミス・クラークは、

全寮制の生徒たちに1日おきに
カレーライスを出すようにしたそうです。

ちなみに私の母校の北海道大学の前身は
この札幌農学校です。

明治時代からいちはやくカレーを食べていた、
と聞くと、

やはりカレーとは何か縁があったのでは、
と思わざるを得ません。

まだ一般には出回っていなかったカレーを、
明治時代に病床で食べていた文化人もいました。

正岡子規です。

『仰臥漫録』(1901年)という病床日記のなかで、
カレーライスを食べたことを記しています。

この時代に家庭でカレーを食すのは、
かなり珍しかったといえます。

なぜなら、1903(明治36)年に初めて
国産のカレー粉が発売されるまで、

当時カレー粉といえば、
イギリスのC & B社の高級輸入品しかなかったからです。

カレー粉が国内で生産されるようになったからか、

東京・早稲田の店が発祥とされる
「カレーうどん」や、

大阪で大人気となったそばにカレーソースをかける
「カレー南蛮」、

昭和に入ってからは「カレーパン」など、

カレーに対する情熱は、衰えるどころか、
ますます日本の食卓に欠かせないものとなり、

日本独自のレシピが生み出されるようになりました。

ここまでくると、
カレーはしょうゆや味噌と同じく、

日本の風土食としての地位を確立しているのでは、
と思ってしまうほどです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

長男の小学校の調理実習で
カレーを作るとのこと。

材料を各家庭から持っていくのですが、
玉ねぎ担当かじゃがいも担当か
わからなくなってしまった息子。

あわててクラスメイトに確認したら
じゃがいも担当でした。

ー 三浦ともこ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。