kawashima

FROM 川嶋朗

クルクミンとは、ウコンに含まれる
ポリフェノールの一種です。

ポリフェノールとは、
ほとんどの植物に含まれる成分で、

その数は約5000種類にも及びます。

植物の色素や苦みとなる化合物(フェノール)で、
ポリは「たくさんの」という意味です。

ポリフェノールには活性酸素を除去する効果
(抗酸化力)があり、

もちろんポリフェノールの一種である
クルクミンにも抗酸化作用があります。

人間の体内では、絶えず酸素をとり入れて
エネルギーをつくっています。

その過程で生じるのが活性酸素です。

活性酸素には、
細菌などを排除する働きもありますが、

過剰に発生すると体内を酸化させてしまい、

がん発生の原因となったり、
動脈硬化を引き起こしたり、
老化を早める原因となることが分かっています。

代謝が激しく繰り返し行われる脳でも、
やはりこの活性酸素が発生します。

ベータアミロイドという物質が脳に沈着し、
除去できずにたまっていくことで、

最終的に脳の神経細胞を
死に追いやってしまうのが、
アルツハイマー病ですが、

このベータアミロイドは鉄イオンの共存下で、
活性酸素を産生して
神経細胞死を引き起こすと言われています。

北里大学の研究で、クルクミンは、

このベータアミロイドの沈着を
抑制することがわかりました。

さて、体内の掃除係、ともいうべき、
白血球の一種である

マクロファージという細胞は、
体内の遺物をとり除く働きをします。

このマクロファージについては、
アルツハイマー病に関して、
興味深い研究結果が発表されています。

カリフォルニア大学の研究チームは、

アルツハイマー病の患者から採取した
マクロファージを、

クルクミンを処理するグループと
そうでないグループに分け、

ベータアミロイドを与えてテストしました。

その結果、クルクミンを処理したグループで、

マクロファージのベータアミロイドを
除去する働きが強化されていたことが
確認されました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10月31日といえば、ハロウィンですね。

先日子供を連れて私も
ハロウィンイベントに参加してきました。
子供の仮装ももちろん可愛いけど、
大人の仮装のクオリティの高さにびっくり。

仮装した大人を見て、泣いている子供もちらほら。

ほっこりする時間を過ごしました。

ー 三浦ともこ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。