kawashima

FROM 川嶋朗

これまで、カレーがどれだけの
健康効果を持っているか、

またウコンの主成分クルクミンの
効能について詳しく見てきました。

まだまだ研究途上とはいえ、
アルツハイマー病を駆逐する可能性が

きわめて高いカレーのすごいパワーを
知っていただくことができたのではないでしょうか。

ところで、私がここまで
カレーをすすめるには、理由があります。

それは、
「カレーは冷えをとる」料理だからです。

みなさんもご経験があるのではないでしょうか。

カレーを食べていると
体がぽかぽかと温かくなります。

汗が噴き出してくることもあります。
(こうなると逆に冷えます。)

これは唐辛子、ガーリック、ショウガなどの
体を温める効果のあるスパイスが
種類も豊富に入っているためです。

さらに、基礎代謝を高める作用のあるスパイスも多く、

あわせてとり入れることで、
体の深部体温を上げてくれます。

深部体温とは、人間の体のなかの温度のことで、
熱を測る脇の下などの表層の体温と違い、

周囲環境の変化によっても
温度が変化しない核心部で、

表層部より0.5~1.0度高い
37.0~37.5度が通常です。

深部体温は睡眠と関連があり、

日中は高く、夜は徐々に低くなり、
眠りに誘う役目を果たします。

深部体温が上がれば、体は活発化し、
活動的になります。

そのため、カレーを食べるのでは、
できれば朝、もしくは昼がいいでしょう。

もちろん、夕食にカレーでも問題はないのですが、

夜遅くにカレーを食べてすぐ床につくと、
睡眠の妨げとなる場合があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

街路樹もきれいに色づいてきました。

高校の前にあった銀杏並木。
美しかったけど、一番の思い出は銀杏です。

踏んだら1日、銀杏のにおいと
過ごさなければいけないので、

気を付けて歩いていたことを思い出します。

ー三浦ともこ

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。