【パーソナル健康学】No.61 (2014・2・4)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FROM おのころ心平

本日、立春です!

しばらく新刊案内記事が続いておりましたが

ちょうどタイミングよく、立春を機に、
季節生まれでお送りするあなたのカラダの
パーソナリティシリーズ、復活!

では久しぶりに、以下の表をご覧下さい。

11月 7日~ 1月16日 水(冬生まれ)
1月17日~ 2月 3日 土(土用生まれ)
2月 4日~ 4月16日 木(春生まれ)
4月17日~ 5月 4日 土(土用生まれ)
5月 5日~ 7月18日 火(夏生まれ)
7月19日~ 8月 6日 土(土用生まれ)
8月 7日~10月19日 金(秋生まれ)
10月20日~11月 6日 土(土用生まれ)

※自分の生まれた季節がどれなのか、
上から見つけてみてください。
(季節生まれは、旧暦を用います)

***

お待たせしました、

1月17日~ 2月 3日
4月17日~ 5月 4日
7月19日~ 8月 6日
10月20日~11月 6日

に生まれた方、【土用生まれ】の番です。

※五大元素は「土」:
脾臓が強い野心と調整のバランスタイプ、
敵味方をはっきりさせる

***

土用とは、なんでしょうか?

ちょうど立春の今日を基準に、
2014年~15年の暦上の
季節の移り変わりを
おさえておきましょう。

2014年 2月 4日~立春

↓ 春(肝がつよくなる)

2014年 4月17日~春土用入り

↓ 土用(脾がつよくなる/肝と心臓のつなぎ役)

2014年 5月 5日~立夏

↓ 夏(心がつよくなる)

2014年 7月20日~夏土用入り

↓ 土用(脾がつよくなる/心臓と肺のつなぎ役)

2014年 8月 7日~立秋

↓ 秋(肺がつよくなる)

2014年10月20日~秋土用入り

↓土用(脾がつよくなる/肺と腎のつなぎ役)

2014年11月 7日~立冬

↓冬(腎がつよくなる)

2015年1月17日~冬土用入り

↓土用(脾がつよくなる/腎と肝のつなぎ役)

2015年2月 4日~立春

***

春は 肝臓
夏は 心臓
秋は 肺
冬は 腎臓

東洋医学には、臓器に対応する
上記のような季節配当があります。

ただ、各季節は急に切り替わるのではなく、
その間に約半月の調整期間があります。

これを「土用」と呼んで、

春土用
夏土用
秋土用
冬土用

の4回、設定しています。
全部合わせると、ほかの季節と
同じくらいの長さになります。

各季節の間をつなぐ
土用が担当する臓器は、脾臓。

脾臓は、免疫細胞のリンパ球を
生み出す場所。免疫系を担当し、
まさに調整役です。

季節の変わり目に、風邪をひいたり、
アレルギーが起こったりするのは、
その前の季節での臓器間の
アンバランスを補正し、
是正しようとする働きなのです。

***

たとえば、昨日までは冬土用でした。
冬土用の場合は、腎臓と肝臓の間を
取り持つ免疫系の期間なのです。

春には、新しい空気、花粉、微生物が
カラダに入ってきますが、
肝臓の解毒力や代謝力を上げておくために

肝臓に不要なものや疲労物質、
ストレスなどが蓄積していると、

免疫系が働いて、本格的な春到来
(肝主役の季節)に備えて、
浄化が起こります。

その浄化現象が、インフルエンザや
ロタウイルス感染などによる風邪症状。

この時期の風邪は、
正月以降の食べ過ぎ、飲みすぎ、
寝不足などが響いています。

でも、こうして風邪をひくことで、
炎症や発熱を起こし肝臓に蓄積したものを
燃やしてしまおうとするのです。

そのためにカラダは、わざわざウイルスを
体内に呼び込むようなことまでするのです。

***

土用生まれは3回にわたり
解説いたしましょう。

次回は、年に4回ある季節調整で、
その期間に生まれた赤ちゃんには
どんな影響があるのかを
考察していきます。

⇒次回、土用生まれ(2)、
金曜日をお楽しみにー!

おのころ心平


アマゾンでのランキング、発売以来、
「病院・医者部門で第1位!」をキープ、

『誰も教えてくれなかった
医者のかかり方完全マニュアル』

(アスコム)

≪毎日更新!おのころ心平ブログ≫

PS
もし、あなたやご家族、ご友人が、
アトピー性皮膚炎で悩んでいるなら…

こちら、必見です。

ブログにコメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。* が付いている欄は必須項目です。