【パーソナル健康学】No.62 (2014・2・7)
>>メルマガの購読はコチラから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM おのころ心平
火曜日、金曜日、日曜日と週3回
お送りしております【パーソナル健康学】。
おはようございます。
おのころ心平です。
季節生まれでお送りする
あなたのカラダのパーソナリティシリーズ。
以下の表をご覧下さい。
★冬生まれ
11月 7日~ 1月16日
→五元素は「水」
★春生まれ
2月 4日~ 4月16日
→五元素は「木」
★夏生まれ
5月 5日~ 7月18日
→五元素は「火」
★秋生まれ
8月 7日~10月19日
→五元素は「金」
★土用生まれ(4期間あります)
1月17日~ 2月 3日
4月17日~ 5月 4日
7月19日~ 8月 6日
10月20日~11月 6日
→五元素は「土」
※自分の生まれた季節がどれなのか、
上から見つけてみてください。
(季節生まれは、旧暦を用います)
***
さあ、
1月17日~ 2月 3日
4月17日~ 5月 4日
7月19日~ 8月 6日
10月20日~11月 6日
に生まれた方、
【土用生まれ】の(2)です。
※五大元素は「土」:
脾臓が強い野心と調整のバランスタイプ、
敵味方をはっきりさせる
では各期間の様子を、
ウォッチしてみましょう。
★冬土用:1月17日~ 2月 3日
お正月気分も通り過ぎ、
新年の新しい行事も落ち着き、
日常のルーチンワークが戻ってくるころ。
ちょうどこのころに、年末年始の
疲れが出て、風邪やインフルエンザに
かかる人も多いかもしれません。
冬と春をつなぐ「冬土用」は、
カラダが腎臓主役から肝臓主役に
移行する期間です。
(土用の特徴は、いずれも
その調整期であるということ)
この期間に生まれた赤ちゃんは、
周囲に風邪をひいた大人や兄弟がいて、
いきなりウイルス感染の洗礼に
見舞われるかもしれません。
生まれていきなり…
なんてイヤかもしれなせんが、
逆にそれが幸いして、生涯をとおしての、
強い免疫が構築できる可能性もあります。
ウイルス感染と症状発症は、
必ずしも一致しません。
感染していても、早くに免疫が作動して、
症状を最小限に、ほぼ無症状のまま
とどめる場合もあります。
お母さんは、生まれたばかりの赤ちゃんを
人込みや屋外に連れて行くことは
あまりないでしょう。
それゆえ少し、人との距離をとるような、
パーソナルスペースを大事にするココロの
傾向が強まるかもしれません。
★春土用:4月17日~ 5月 4日
新年度、新学期の行事も落ち着き、
日常のルーチンワークが戻ってくるころ。
そう思ったら、GWが。
ちょうどこのころ、
マックスだった花粉症が
終息していく人も多いでしょう。
春と夏をつなぐ「春土用」は、
カラダが肝臓主役から
心臓主役に移行する期間です。
(土用の特徴は、いずれも
その調整期であるということ)
この期間に生まれた赤ちゃんは、
少し落ち着いた雰囲気を持っている
かもしれません。気候的に
もっとも温暖でやわらかな空気の中で
誕生してくるからです。
また新学期のからの
新しい出来事の渦中から、
GWというオアシスが見えるので、
それまではがんばろうという
意識も世間の空気です。
温和で、頑張り屋な空気が、
春土用生まれの気質に影響を与えます。
★夏土用:7月19日~ 8月 6日
土用の丑の日と言えば、夏。
夏バテを乗り切るために、
「う」のつくもの=ウナギを食べることが
習慣化されていますが、
実は4つの土用の期間にそれぞれ
丑の日があり、たとえば冬土用では
「い」のつく食べ物がいいのだとか。
夏と秋をつなぐ「夏土用」は、
カラダが心臓主役から
肺主役に移行する期間です。
(土用の特徴は、いずれも
その調整期であるということ)
7月19日前後と言えば、
地域差はありますが、学校の
夏休み突入時期。この期間には、
祭りや花火大会などもあり、
海に行ったり、プールで遊んだり、
気分も高揚し、ココロが
オープンになります。
そんな空気の中で生まれてくる赤ちゃんは、
オープンハートな感じではあるものの、
どこかで雑然と騒がしい空気の影響を受け、
気分があちこちに向いて、
慌てん坊な性格になるかもしれません。
片づけが苦手な人が多いのも、
忙しい季節の影響かもしれません。
★秋土用:10月20日~11月 6日
運動会から文化祭へと
学校の行事があるものの、
比較的落ち着いた日常の中にあります。
まだ「寒い」という気候までには
至りませんが、日によって、
非常に寒くなる時もあり、
空気は乾燥し始めます。
秋と冬をつなぐ「秋土用」は、
カラダが肺主役から
腎臓主役に移行する期間です。
(土用の特徴は、いずれも
その調整期であるということ)
この期間に生まれた赤ちゃんは、
空気がだんだん冷たく乾燥していく中で、
なんとなくものさみしさを感じる感度が
高くなるかもしれません。
読書の秋、食欲の秋、世間は冬に向け、
何か貯めておこうという空気。
知識も、食べ物も、そして
お金も、貯蔵傾向。
何に対しても「備えること」や
「予防すること」、「未然に防ぐこと」
に意識が高くなるでしょう。
***
【土用生まれ】は、
4つの季節の間をつなぐ、
「調整期間」に生まれた人。
ゆえに調整能力、参謀能力、
誰かをプロデュースしたり、
舞台を演出したり、何かと何かを
つなげたりする力が備わります。
冬土用は、知的に調整していく力
春土用は、信頼感で調整していく力
夏土用は、情熱や理想で調整していく力
秋土用は、経済力で調整してく力
さて、各季節の間に生まれた、
土用生まれの赤ちゃんのカラダには
どんな特徴をつくるのでしょうか。
⇒次回、土用生まれ(3)、
火曜日をお楽しみにー!
おのころ心平