FROM 川嶋朗 それにしても日本人はほんとうに カレーが好きな国民だと思わざるをえません。 小中学校の給食メニューの 人気アンケートでは常に上位。 街に出れば、歩くたびに カレー専門店の看板を目にします。 喫茶店のラン [...]

FROM おのころ心平 おのころ心平です。 夏が近づくと昔、小学校の頃の先生が、 言っていたことを思い出します。 「世界中のどんな人にも一人一人、 もっとも輝き、もっとも注目され、 もっとも称賛される15分というのが 必 [...]

FROM おのころ心平 おのころ心平です。 日本にはいま約32万人の 医師がいますが、 まずタイプとして、 基礎医学の発展に従事する「研究医」、 患者さんと接する「臨床医」と 2つに大別されることを知っておきましょう。 [...]

FROM 川嶋朗 インドのカレーとは、どういうものでしょうか。 インドの南部と北部では、 気候も民族もまるで違います。 南インドは中央アジアや中東の影響が少なく、 東南アジアの影響を受けています。 北インドはイスラム文化 [...]

FROM おのころ心平 おのころ心平です。 スターバックスの数って どれくらいあるか、ご存じですか? 駅前やモールでよく見かけるスタバ。 その店舗数、全国で1,320軒。 業界2位のドトールは1,150軒です。 その上を [...]

FROM 室谷真由美 おはようございます。 ビューティーフード研究家の室谷真由美です。 気になるけど、誰に相談していいか わからない脱け毛。 シャンプーのたび気になるし、 朝起きたときの 枕にたくさんの脱け毛がある方は要 [...]

FROM おのころ心平 おはようございます。 おのころ心平です。 患者学・・・。 最高の患者学とは もちろん、医療のお世話にならないこと、 です。 でも、 じゃあ、医療のことを 全く知らないでいいかというと、 それは ? [...]

FROM 川嶋朗 カレーに使われているスパイスの1つ、 ウコンに含まれる クルクミンという成分に、 アルツハイマー病を 予防する効果があります。 この効用が知られるきっかけになったのは、 北インドのある村で行われた研究で [...]

FROM おのころ心平 おはようございます。 おのころ心平です。 前回記事の、 「乳糖不耐症」が 「乳頭不耐性」に なっていました件で、 一字違いで大違いを 大きく反省しつつも、 うーむ、 僕の潜在意識ったら、 何を言い [...]

FROM おのころ心平 おはようございます。 おのころ心平です。 日本を含む東アジアは 「胃がん」が世界一多い地域です。 発症率は北米の7倍。 中でもとくに発症率が高い国が 我が国、日本です。 ※ ※ ※ 胃がん発症に関 [...]