FROM 川嶋朗 ショウガ目ショウガ科に属するウコンは、 世界で50種類ほどが知られています。 日本では、カレーに使われる 秋ウコン(ターメリック)が 流通・消費量ともに一番多く、 また、アルツハイマー病に効果がある ク [...]

FROM 川嶋朗 カレーは、発祥の地インドの アーユルヴェーダに基づけば、 「薬膳」として食されているという側面があり、 健康に深く関わっています。 そして、これほどまでに カレーが愛されている理由には、もう1つ、 「食 [...]

FROM 川嶋朗 それにしても、カレーは なぜこれほどまでに日本に浸透し、 愛されるようになったのでしょうか。 明治の中ごろから、日本人に 少しずつ知られるようになった 「西洋料理」カレー。 日本人にとって、カレーとの [...]

FROM 川嶋朗 アルツハイマー病への対策について 前々回からお伝えしてきましたが、 最後に、 「食生活を見直すことが重要」です。 アルツハイマー病の原因とされる 脳内物質ベータアミロイドは、 高血糖状態でふえます。 ベ [...]

FROM 川嶋朗 どのような対策をとれば アルツハイマー病になりにくい体に なれるのでしょうか。 それにはまず、「有酸素運動を 日々の生活にとり入れる」ことです。 アメリカ・ワシントン大学では、 60代以上の高齢者の運動 [...]

FROM 川嶋朗 これまで、アルツハイマー病の 発症メカニズムや症状について見てきましたが、 アルツハイマー病に罹りやすい人の 特徴にはどんなものがあるでしょうか。 ・生活習慣病との関連 まず、最近の研究で盛んにいわれて [...]

FROM 川嶋朗 アルツハイマーが中期以降になると、 初期症状で現れていた症状が だんだん重度になって行きます。 物忘れはさらにひどくなりますが、 自分では忘れたこと自体を忘れているので、 まったく意に介さないようになり [...]

FROM 川嶋朗 アルツハイマー病に罹ると、 どのように病状が進行していくのでしょうか。 初期症状から見ていきましょう。 まず、アルツハイマー病は、 70歳前後に症状が認められる例が多く、 男性より女性に多く 発症するこ [...]

FROM 川嶋朗 これまで認知症のことをお話ししてきましたが、 この認知症を引き起こす原因となる 病気の1つがアルツハイマー病です。 アルツハイマー病から 認知症を引き起こした場合は、 アルツハイマー型認知症となります。 [...]

FROM 川嶋朗 私のところにも、 認知症の患者を家族に持つ方が 相談に来ることがよくあります。 ある日、 「先生、認知症の患者は何年生きますか?」 と聞きにみえた家族の方がいました。 よく話を聞いてみると、 その家族の [...]