FROM 川嶋朗 認知症になると どういう症状が現れるのでしょうか。 認知症には、 脳細胞の働きが悪くなる、または 脳細胞が死ぬことで直接的に引き起こされる 「中核症状」と、 周囲の人との関わりや 患者自身の性格などで引 [...]

FROM 川嶋朗 日本は、すでに超高齢化社会であり、 高齢者の数はさらにふえています。 2014年4月1日における65歳以上の人口は 約3248万人。 総人口に占める割合は25.6%で、 なんと4人にひとりが高齢者という [...]

FROM 川嶋朗 急なお話ですが、来たる8月4日(日) 東京で日本アロマセラピー学会 スポーツアロマセラピー部会/ 植物療法部会合同のセミナー を開催することになりました。 老若男女を問わず、疾病予防、 健康増進に、運動 [...]

FROM 川嶋朗 前回まで、カレーを積極的に食べることで、 認知機能や記憶力が保たれ、ボケにくくなる、 つまりアルツハイマー病(アルツハイマー型認知症) にかかりにくくなる、 ということを説明してきました。 とはいっても [...]

FROM 川嶋朗 センセーショナルだったのは、 1927(昭和2)年に 東京・新宿の「新宿中村屋」が 「純インド式カリ・ライス」を 売り出したことでしょう。 大衆食堂で出すカレーが 8銭前後だった時代に、 80銭という高 [...]

FROM 川嶋朗 それにしても日本人はほんとうに カレーが好きな国民だと思わざるをえません。 小中学校の給食メニューの 人気アンケートでは常に上位。 街に出れば、歩くたびに カレー専門店の看板を目にします。 喫茶店のラン [...]

FROM 川嶋朗 インドのカレーとは、どういうものでしょうか。 インドの南部と北部では、 気候も民族もまるで違います。 南インドは中央アジアや中東の影響が少なく、 東南アジアの影響を受けています。 北インドはイスラム文化 [...]

FROM 川嶋朗 カレーに使われているスパイスの1つ、 ウコンに含まれる クルクミンという成分に、 アルツハイマー病を 予防する効果があります。 この効用が知られるきっかけになったのは、 北インドのある村で行われた研究で [...]

FROM 川嶋朗 なぜ、カレーがボケ防止に 効果があるのでしょうか。 実はカレーに 種々さまざま使われている スパイスに秘密があります。 クミン、シナモン、 コショウ、ショウガ、 ガーリック、ターメリック…。 カレー発祥 [...]

FROM 川嶋朗 カレーを食べればボケない・・・。 少なくともボケの進行を 抑えることができる・・・。 これは、事実です。 ひと口にカレーといっても、 その種類はさまざまです。 欧風カレー、インドカレー、タイカレー…。 [...]