FROM 川嶋朗 肌のたるみ、乾燥などにも 冷えは影響しています。 しみ、しわ、乾燥は 循環不良と代謝の悪さが原因です。 ** しみ・しわ・乾燥 ** 皮膚は体の状態が 目で見てわかるところです。 しみ、しわ、乾燥などの [...]

FROM 川嶋朗 体の温め方、冷えない体のつくり方を 紹介してきましたが、 実は白髪や薄毛、肌のたるみ、乾燥などにも 冷えは関係しています。 血めぐりをよくすることで代謝も上がり、 アンチエイジングになります。 ** 薄 [...]

FROM 川嶋朗 心と体を温める方法をご紹介します。 ** 朝の光でリセット。      ホルモンの分泌促進 ** 実は人の体は25時間サイクルで、 徐々に後ろ倒しになっていきます。 夜ふかしがそれに拍車をかけているのが [...]

FROM 川嶋朗 前回に引き続き、心と体を温める リラックスの方法をご紹介します。 ** 香りで癒やされる ** 【好きな香りを見つけてリラックス空間を】 アロマテラピーがかなり一般的になりましたが、 昔から香りの癒やし [...]

FROM 川嶋朗 ストレスや緊張などで交感神経優位になる 自律神経のアンバランスは冷えの原因です。 冷えるとさらにストレスが増し、 メンタルの負担になります。 大切なのは悪循環を 避けるためのリラックス法です。 おすすめ [...]

FROM 川嶋朗 冷えの原因は 外的要因だけではありません。 むしろ、緊張やストレスによる 自律神経のアンバランスが、 血管の収縮やめぐりの悪さを 招いているのが現代の冷えです。 ふつうなら多少の緊張やストレスで 交感神 [...]

FROM 川嶋朗 漢方医学では体質や体力、 不調の「状態」を診断します。 これが「証」と呼ばれるものです。 たとえば体質や病期は「陰陽(いんよう)」、 体力や抵抗力は「虚実(きょじつ)」で示します。 証が違えば漢方薬の処 [...]

FROM 川嶋朗 漢方医学では、検査では異常がないけれど、 「なんとなく」の不調を未病と呼び、 そんな状態が続くと、 やがて本格的に病気になると考えられています。 たとえば冷えは、病気にまで至っていないけれど、 調子が悪 [...]

FROM 川嶋朗 身近なタオルを使った ふるふるマッサージを紹介します。 ** タオルの巻き方 ** このマッサージでは タオルは長辺を芯にして 縦に細長く巻いてください。 しっかりと巻いて両端を輪ゴムで留めます。 腰や [...]

FROM 川嶋朗 太もも、ふくらはぎ、二の腕などの大きな筋肉で、 自分で簡単にマッサージできる部位に刺激を与えると、 全身の冷えに効果があります。 日常的に温める動作を習慣にすることで 冷え体質からも脱却できます。 血液 [...]