FROM 川嶋朗 「いつも体や健康に気をつけている」 という人たちがたくさんいます。 ところが、 そういう人たちがはたして健康かというと、 必ずしもそうではありません。 私は現在、 東京有明医療大学で教鞭をとるかたわら、 [...]

FROM 川嶋朗 あなたが思い出す過去や、 あなたが抱く未来への不安のほとんどは、 あなたの想像力がつくり上げたり、 脚色したりしたものです。 過去はもはや存在せず、 未来はいまだ存在していません。 過去と未来が存在する [...]

FROM 川嶋朗 QOL (クオリティ・オブ・ライフ=生活の質) というのは、医療や介護の現場で 使われ始めた言葉で、 当初はがんなどの病気になって 手術や治療を受けても、 その後の日常生活が支障なく 送れる状態のことを [...]

FROM 川嶋朗 西洋医学の医者は、 心の問題についてあまり考えていません。 考えているのは、患者さんの患部を いかに治すかに重点をおき 患者さんの苦しみや辛さに 思いを寄せるということは 副次的なものになっています。 [...]

FROM 川嶋朗 「心の無理」のほとんどは 自分で勝手に作り出した妄想のしわざです。 ほとんどの場合 悩みは何か1つのことや、 ある考え方にこだわりつづけるために 生じることが多いのです。 何かの考え方や物事、あるいは特 [...]

FROM 川嶋朗 前回「体を温める」ことの 大切さをお伝えしました。 今回は、誰にでも、簡単にできる 2つの温活療法をお知らせしましょう。 冷えとりは毎日継続して 行うことが重要です。 自分で日常的に 行うことができます [...]

FROM 川嶋朗 私たちの体は 数十兆個の細胞からつくられています。 ダメージを受けた細胞を 修復するために、 どうしたらいいでしょうか。 それは 「体を温める」ことです。 私たちの体をつくっている ほとんどの細胞は タ [...]

FROM 川嶋朗 ストレッサーという言葉を知っていますか。 ストレッサーとは、 人間のストレスの原因になるものです。 ストレッサーは次の4つに大きく分けられます。 ①物理的ストレッサー(高温や低音による刺激など) ②化学 [...]

FROM 川嶋朗 EBM(エビデンス・ベースド・メディスン) =根拠に基づく医療 という言葉があり、現代の西洋医学では、 この考え方を重要視しています。 病気の診断をくだすのも、 標準化された過去のデータを基準にします。 [...]

FROM 川嶋朗 私のクリニックでは、ホメオパシーの 治療を受ける患者さんには、事前に 問診票を記入していただくことにしています。 14ページにもわたって 細かい質問を連ねた詳細なもので、 「えっ、こんなに  たくさん答 [...]